【2019年】西新井大師に初詣行ってみた!駐車場や混雑状況について
2019年元旦。お休みだったので、早速初詣に行ってきました。
毎年、50万人近くが訪れる人気の神社ですよね。
地元から電車で20分程度で着くので(しかも定期範囲)行くことにしました。
ちなみに今回初めて行きましたので、同じような方は参考にしてみてください。


東武スカイツリーラインの西新井駅にて大師線に乗り換えます。
始めて乗りました。車両に干支がついていましたね。
この時期が稼ぎ時の電車だけあります。
ちなみに2両編成のワンマン車両です。
元旦の昼間でしたが、改札付近は人が多く見えましたが、さほど混雑というほとでもないでしょう。
電車の中も意外とゆったりしていました。
それでも警備員はいますし、いつもとは違う雰囲気でしたね。
なんと改札は切符を取らなくて良いとのこと。
大師前駅に着くと出口の改札機は作動していませんでした。

なるほどと思いましたね。
大師前駅は降車ホームが広く、混雑というほどではありませんでした。
「新しくなってる」という声も聞こえたのでいろいろ改善してきたのでしょうか。
入り口と出口が別れており、意外とスムーズに感じました。
混雑さもそこまでではないですね。
駅から参拝順路が表示されていて、迷うことなく西新井大師まで行くことができます。
西新井警察が総動員で仕事しているなという印象。
元旦からご苦労様です。
また、帰りは大師線ではなく、西新井駅まで徒歩で向かってみました。
西新井駅からだと歩いて15分程度ですね。
歩けない距離ではないです。
電車賃が200円程度なので節約したい方は歩いても良いかもしれません。
ただ電車だと一瞬なので時間を節約できますが。
またバスも多く出ているので駅が遠い人などはバスが良いでしょうね。
こういったところに車で行くのはあまりお勧めできませんよね。
バスも出ていますし、よほど遠いところからか事情がない限りは利用しないものだと思いますがどうなんでしょうか。
帰りに周辺を歩いたのですが、夕方近くでも境内近くの駐車場は満車が多かったですね。
昼間であればなかなか入れないでしょう。
駐車料金は40分1000円、20分毎に500円が標準でした。(裏門付近駐車場)
節分までの間はこの特別料金となっている模様です。
帰りに西新井駅近くを通ったのですが、コインパーキングなんかはけっこう空いているところがありました。
西新井駅の方であれば20分100円とかで止められるので、
金額を気にするのであれば、西新井駅周辺などに止めて歩く方が賢いように感じた。

大師駅を出て、西新井大師が近づくと、道路が大変なことになっていました。
もちろん通行止めとなっている区域なんでしょう。
既に列ができていて、ほとんど動かない状態。
上記ツイート内で動画もTikTokにて公開してるので参考に混雑状況は確認してみてくださいね。
30分近く並んだなという感覚で神社に到着しました。

大きく入場規制やルートについて書かれていました。
わりかしわかりやすくて良かったと思います。
警察の誘導やアナウンスなど対策は万全なのかなと感じましたね。

境内の前の階段でいったん入場規制が行われています。
そのため、階段の上はわりかし余裕があるのは良いですね。

ちなみに上から見るとこんな感じ。混雑さがわかりますね。
だいぶ混雑しているので、時間には余裕を持った方が良いでしょう。
ただ、参拝が終わった後はルートが分かれたりするので、だいぶ落ち着きます。



とりあえず、おみくじを引きました。
これは大吉ってことですかね。

出店はたくさん出ていましたね。

やっぱり正月は甘酒飲まないと・・・。

居酒屋のようなスタイルのところもありました。
ゆっくりお酒を飲みたい時はいいですよね。

池がありますね。人混みから離れるにはいいかもしれませんね。

ゴミや山のようになって溢れていました。
これだけの人が来るのだから、もう少し大きいゴミ箱を用意しても良さそうですが。
さて、今年は事情があり、西新井大師まで足を運びましたが、
だいぶ混んでいましたね。ご利益があれば良いですが・・・。
人混みが嫌いな方は三が日を避けて行った方が良いかもしれません。
とはいえ、毎年混雑しているからか、何かとスムーズに流れているようには感じました。
交通の便も良いので地元の人はもちろんだが、電車での移動中心の人には駅前だし良いかもしれませんね。
埼玉周辺の神社ってけっこう駅から離れてるところが多いので、埼玉からも近くて良いですね。


西新井大師に初詣行ってみた!駐車場や混雑状況について
毎年、50万人近くが訪れる人気の神社ですよね。
地元から電車で20分程度で着くので(しかも定期範囲)行くことにしました。
ちなみに今回初めて行きましたので、同じような方は参考にしてみてください。

電車~大師線

東武スカイツリーラインの西新井駅にて大師線に乗り換えます。
始めて乗りました。車両に干支がついていましたね。
この時期が稼ぎ時の電車だけあります。
ちなみに2両編成のワンマン車両です。
元旦の昼間でしたが、改札付近は人が多く見えましたが、さほど混雑というほとでもないでしょう。
電車の中も意外とゆったりしていました。
それでも警備員はいますし、いつもとは違う雰囲気でしたね。
なんと改札は切符を取らなくて良いとのこと。
大師前駅に着くと出口の改札機は作動していませんでした。

なるほどと思いましたね。
大師前駅は降車ホームが広く、混雑というほどではありませんでした。
「新しくなってる」という声も聞こえたのでいろいろ改善してきたのでしょうか。
入り口と出口が別れており、意外とスムーズに感じました。
混雑さもそこまでではないですね。
駅から参拝順路が表示されていて、迷うことなく西新井大師まで行くことができます。
西新井警察が総動員で仕事しているなという印象。
元旦からご苦労様です。
また、帰りは大師線ではなく、西新井駅まで徒歩で向かってみました。
西新井駅からだと歩いて15分程度ですね。
歩けない距離ではないです。
電車賃が200円程度なので節約したい方は歩いても良いかもしれません。
ただ電車だと一瞬なので時間を節約できますが。
またバスも多く出ているので駅が遠い人などはバスが良いでしょうね。
駐車場
こういったところに車で行くのはあまりお勧めできませんよね。
バスも出ていますし、よほど遠いところからか事情がない限りは利用しないものだと思いますがどうなんでしょうか。
帰りに周辺を歩いたのですが、夕方近くでも境内近くの駐車場は満車が多かったですね。
昼間であればなかなか入れないでしょう。
駐車料金は40分1000円、20分毎に500円が標準でした。(裏門付近駐車場)
節分までの間はこの特別料金となっている模様です。
帰りに西新井駅近くを通ったのですが、コインパーキングなんかはけっこう空いているところがありました。
西新井駅の方であれば20分100円とかで止められるので、
金額を気にするのであれば、西新井駅周辺などに止めて歩く方が賢いように感じた。
混雑状況

大師駅を出て、西新井大師が近づくと、道路が大変なことになっていました。
もちろん通行止めとなっている区域なんでしょう。
既に列ができていて、ほとんど動かない状態。
西新井大師来てみたけどやばい人だねー
— 元てんちょ~@100円寿司評論家×ブロガー (@syoutyuuumebosi) 2019年1月1日
元てんちょ~@100円寿司評論家 さんの動画をチェックして! #TikTok > https://t.co/ZHlFiARTyH
上記ツイート内で動画もTikTokにて公開してるので参考に混雑状況は確認してみてくださいね。
30分近く並んだなという感覚で神社に到着しました。

大きく入場規制やルートについて書かれていました。
わりかしわかりやすくて良かったと思います。
警察の誘導やアナウンスなど対策は万全なのかなと感じましたね。

境内の前の階段でいったん入場規制が行われています。
そのため、階段の上はわりかし余裕があるのは良いですね。

ちなみに上から見るとこんな感じ。混雑さがわかりますね。
だいぶ混雑しているので、時間には余裕を持った方が良いでしょう。
ただ、参拝が終わった後はルートが分かれたりするので、だいぶ落ち着きます。

その他レポート

とりあえず、おみくじを引きました。
これは大吉ってことですかね。

出店はたくさん出ていましたね。

やっぱり正月は甘酒飲まないと・・・。

居酒屋のようなスタイルのところもありました。
ゆっくりお酒を飲みたい時はいいですよね。

池がありますね。人混みから離れるにはいいかもしれませんね。

ゴミや山のようになって溢れていました。
これだけの人が来るのだから、もう少し大きいゴミ箱を用意しても良さそうですが。
まとめ
さて、今年は事情があり、西新井大師まで足を運びましたが、
だいぶ混んでいましたね。ご利益があれば良いですが・・・。
人混みが嫌いな方は三が日を避けて行った方が良いかもしれません。
とはいえ、毎年混雑しているからか、何かとスムーズに流れているようには感じました。
交通の便も良いので地元の人はもちろんだが、電車での移動中心の人には駅前だし良いかもしれませんね。
埼玉周辺の神社ってけっこう駅から離れてるところが多いので、埼玉からも近くて良いですね。

スポンサーサイト