【批判】日本レコード大賞なんて勘違いな賞を廃止すべき理由とは?
2018年の日本レコード大賞は乃木坂46の「シンクロニシティ」という曲が受賞した。
乃木坂46は2年連続だそうだ。
ちなみに私はあまり興味がないのだが、Youtubeでもライブ映像が配信されたりと見る機会が多かった人も多いのではないでしょうか。
12月30日に変わってから、テレビ番組的には見やすくなったかも多いでしょう。
しかしだ、この日本レコード大賞という意味が全くない賞は廃止すべきだと私は思います。
ちなみに受賞した曲は私はほぼ知りません。ファンには悪いかもしれませんがご了承ください。
この理由をデータ含めてすべて解説しますのでご理解くださいね。
今回(2018年)の日本レコード大賞は候補楽曲を見れば誰もがDA PUMPの「U.S.A」で決まりだと思っただろう。
実際にTwitterなどのSNSでもトレンドワードでダントツなくらいの反応を見せた。
CDの売上とその年の音楽の代表曲というのは全く違う。
それはアーチストがCDに依存しなくなったからだ。
現在、売れているCDの多くはアイドルのCDだ。
なぜなら、握手券などを封入させて、ファンに複数枚買わせたりしているからだ。
これはAKB48で始まってからはもう当たり前のような手段だ。
別に私はこの方法を否定するつもりはない。
CDを多く売る方法としては正しいからだ。
ただ、あくまでこれはCDを多く売っているだけなのだ。
ちなみに乃木坂46「シンクロニシティ」はオリコン3位でした。
参考:オリコン2018年シングルランキング
これはレコード大賞という【レコード】という冠を考えれば、
CDを多く売ったアーチストに賞を上げると言うのは間違ってはいない。
だとしたら、オリコンが1位のアーチストに賞を上げればいいだけの話。
これまでの歴代の受賞曲を見てもその年に一番売れたわけではないのは明白だ。
もはや何を基準にしているかもわからない。
CDというのは「特典」を付けて売るただの商品となっている昨今の市場を考えれば、
音楽的な要素として表彰すべきではないだろう。
もう一度言うが、CDの売上は商品価値を高くしているので音楽的評価に値しないということだ。
2018年のオリコンシングルランキングを見るとなんと1位から17位までがアイドルだ。
18位に一番今年音楽性では一番売れたはずの米津玄師「Lemon」が入っているのだ。
ちなみにそれ以降もアイドルが続くランキングだ・・・。
それでは本当に売れた曲は何なのだろうか?
これはデータを見れば簡単にわかる。
次の二つのデータを参考として見ていただきたい。
2018年間音楽ダウンロードランキング
1位 Lemon/米津玄師
2位 U.S.A/DA PUMP
3位 アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)/MISIA
4位 瞬き/buck number
5位 HERO/安室奈美恵
6位 Loser/米津幻師
7位 あなた/宇多田ヒカル
8位 さよならエレジー/菅田将暉
9位 打上花火/DAOKO×米津玄師
10位 アイデア/星野源
参考サイト
これは音楽ダウンロードのランキングだ。
ダウンロードというのはスマホやパソコンから欲しい楽曲をダウンロードする。
つまりその音楽が聴きたいというニーズ。
CDと違い音楽だけを純粋に欲しいということですね。
見事にアイドルと呼ばれるような名前がないことがわかる。
2018年発売曲ジョイサウンドカラオケランキング
1位 Lemon/米津玄師
2位 さよならエレジー/菅田将暉
3位 U.S.A/DA PUMP
4位 ドラえもん/星野源
5位 シンデレラガール/King Prince
6位 ロキ/みきとP feat.鏡音リン
7位 水に咲く花・支笏湖へ/水森かおり
8位 ガラスを割れ!/欅坂46
9位 うたかたの女/市川由紀乃
10位 天竜流し/福田こうへい
参考:ジョイサウンド
続いてはカラオケのランキングだ。
今年の発売曲がどれだけ歌われたかだ。
ベスト3はダウンロードもされていて人気があることがよくわかる。
このようにデータを並べると、2018年にどんな曲が流行ったかがよくわかるはずだ。
いかにCDの売上と流行った音楽が一致しないかがわかりますね。
CDが売れてるのに、なぜ歌われないのか。
男性ファンが多く、アイドルとしての価値の高さを示しているということだ。


レコードなんて知ってる人がどれだけいるのだろうか。
これだけデジタルメディアが主体となった現代でこの言葉を残した賞が果たして必要なのだろうか。
意味がまったくわかりにくく、何の賞かもわからない人は多いだろう。


なぜ、ここまで私が否定するかのひとつの要素となるのが、世間の勘違いを生むことだ。
多くの人は日本レコード大賞の結果を見て、
「今年流行った曲なんだね」「一番売れたんだね」「人気のある曲なんだね」と思うだろう。
なんだかんだでテレビを見る層はいまだに多く影響も高い。
ここまで書いたように分析して考える人なんてそうはいないだろう。
普段は私はテレビをそこまで見ないが、こういったことがまたテレビ離れを引き起こす要因になるかもしれませんね。
いかに日本レコード大賞というものが非現実的かどうかがわかっただろうか。
2018年のノミネート作品の中のDA PUMP「U.S.A」こそ大賞となるように私は感じた。
それはダウンロードでもカラオケランキングでも上位に入っているからだ。
明らかに多くの人に指示されていることがわかるだろう。
この溝が埋まらないのであれば、こんな賞は廃止した方が良いのではないだろうか・・・。
【日本】と大胆に付けているのだからその責任は大きい。
関連記事:【超便利】定額音楽配信楽曲をiTunesやiPodで聴く方法
関連記事:【超便利】パソコンで再生している音声を録音する方法【超簡単】
新曲が聴き放題

乃木坂46は2年連続だそうだ。
ちなみに私はあまり興味がないのだが、Youtubeでもライブ映像が配信されたりと見る機会が多かった人も多いのではないでしょうか。
12月30日に変わってから、テレビ番組的には見やすくなったかも多いでしょう。
しかしだ、この日本レコード大賞という意味が全くない賞は廃止すべきだと私は思います。
ちなみに受賞した曲は私はほぼ知りません。ファンには悪いかもしれませんがご了承ください。
この理由をデータ含めてすべて解説しますのでご理解くださいね。
日本レコード大賞なんて勘違いな賞を廃止すべき理由とは?
今回(2018年)の日本レコード大賞は候補楽曲を見れば誰もがDA PUMPの「U.S.A」で決まりだと思っただろう。
実際にTwitterなどのSNSでもトレンドワードでダントツなくらいの反応を見せた。
CD売上に意味がなくなった
CDの売上とその年の音楽の代表曲というのは全く違う。
それはアーチストがCDに依存しなくなったからだ。
現在、売れているCDの多くはアイドルのCDだ。
なぜなら、握手券などを封入させて、ファンに複数枚買わせたりしているからだ。
これはAKB48で始まってからはもう当たり前のような手段だ。
別に私はこの方法を否定するつもりはない。
CDを多く売る方法としては正しいからだ。
ただ、あくまでこれはCDを多く売っているだけなのだ。
ちなみに乃木坂46「シンクロニシティ」はオリコン3位でした。
参考:オリコン2018年シングルランキング
これはレコード大賞という【レコード】という冠を考えれば、
CDを多く売ったアーチストに賞を上げると言うのは間違ってはいない。
だとしたら、オリコンが1位のアーチストに賞を上げればいいだけの話。
これまでの歴代の受賞曲を見てもその年に一番売れたわけではないのは明白だ。
もはや何を基準にしているかもわからない。
CDというのは「特典」を付けて売るただの商品となっている昨今の市場を考えれば、
音楽的な要素として表彰すべきではないだろう。
もう一度言うが、CDの売上は商品価値を高くしているので音楽的評価に値しないということだ。
2018年のオリコンシングルランキングを見るとなんと1位から17位までがアイドルだ。
18位に一番今年音楽性では一番売れたはずの米津玄師「Lemon」が入っているのだ。
ちなみにそれ以降もアイドルが続くランキングだ・・・。
本当に売れた曲はデータでわかる
それでは本当に売れた曲は何なのだろうか?
これはデータを見れば簡単にわかる。
次の二つのデータを参考として見ていただきたい。
2018年間音楽ダウンロードランキング
1位 Lemon/米津玄師
2位 U.S.A/DA PUMP
3位 アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)/MISIA
4位 瞬き/buck number
5位 HERO/安室奈美恵
6位 Loser/米津幻師
7位 あなた/宇多田ヒカル
8位 さよならエレジー/菅田将暉
9位 打上花火/DAOKO×米津玄師
10位 アイデア/星野源
参考サイト
これは音楽ダウンロードのランキングだ。
ダウンロードというのはスマホやパソコンから欲しい楽曲をダウンロードする。
つまりその音楽が聴きたいというニーズ。
CDと違い音楽だけを純粋に欲しいということですね。
見事にアイドルと呼ばれるような名前がないことがわかる。
2018年発売曲ジョイサウンドカラオケランキング
1位 Lemon/米津玄師
2位 さよならエレジー/菅田将暉
3位 U.S.A/DA PUMP
4位 ドラえもん/星野源
5位 シンデレラガール/King Prince
6位 ロキ/みきとP feat.鏡音リン
7位 水に咲く花・支笏湖へ/水森かおり
8位 ガラスを割れ!/欅坂46
9位 うたかたの女/市川由紀乃
10位 天竜流し/福田こうへい
参考:ジョイサウンド
続いてはカラオケのランキングだ。
今年の発売曲がどれだけ歌われたかだ。
ベスト3はダウンロードもされていて人気があることがよくわかる。
このようにデータを並べると、2018年にどんな曲が流行ったかがよくわかるはずだ。
いかにCDの売上と流行った音楽が一致しないかがわかりますね。
CDが売れてるのに、なぜ歌われないのか。
男性ファンが多く、アイドルとしての価値の高さを示しているということだ。
レコードという時点でやばい

レコードなんて知ってる人がどれだけいるのだろうか。
これだけデジタルメディアが主体となった現代でこの言葉を残した賞が果たして必要なのだろうか。
意味がまったくわかりにくく、何の賞かもわからない人は多いだろう。
世間の勘違いを生む

なぜ、ここまで私が否定するかのひとつの要素となるのが、世間の勘違いを生むことだ。
多くの人は日本レコード大賞の結果を見て、
「今年流行った曲なんだね」「一番売れたんだね」「人気のある曲なんだね」と思うだろう。
なんだかんだでテレビを見る層はいまだに多く影響も高い。
ここまで書いたように分析して考える人なんてそうはいないだろう。
普段は私はテレビをそこまで見ないが、こういったことがまたテレビ離れを引き起こす要因になるかもしれませんね。
まとめ
いかに日本レコード大賞というものが非現実的かどうかがわかっただろうか。
2018年のノミネート作品の中のDA PUMP「U.S.A」こそ大賞となるように私は感じた。
それはダウンロードでもカラオケランキングでも上位に入っているからだ。
明らかに多くの人に指示されていることがわかるだろう。
この溝が埋まらないのであれば、こんな賞は廃止した方が良いのではないだろうか・・・。
【日本】と大胆に付けているのだからその責任は大きい。
関連記事:【超便利】定額音楽配信楽曲をiTunesやiPodで聴く方法
関連記事:【超便利】パソコンで再生している音声を録音する方法【超簡単】
新曲が聴き放題

スポンサーサイト