話題のユーチューバー・ヒカル監修のみそる食べてみた!
どうも、もとてんです。
先日、用事があり都内に行ったので、
ついでに近くの上野で寄り道をして、
あの話題のみそるを食べてきました。
みそるとは人気のユーチューバーのヒカルがばんからとコラボして誕生したみそラーメンです。
みそるの動画はこちら。
先日から話題になっているヒカキンのみそきんをオマージュしたというわけですね。
今回、お邪魔したのは旭川味噌ラーメンばんから上野店です。
上野駅から歩いて数分の立地にあるので、都内によく行く方はついでで行きやすいかもしれませんね。
アメ横を歩いて途中で右斜めに入って大通りに出たらすぐ左にあります。

訪れた時間は平日12時前のランチ手前の時間でした。
並んでいる人はまだいませんでしたが、
店内はほとんど席が埋まっている状態でした。
ランチタイム入ると並ぶかもしれませんね。

券売機の横にみそるの写真がありました。
価格は税込み1200円(つけみそるが1300円)と他のラーメンより数百円高いがライス付きという内容。
早速、券売機で食券を購入し席に座ります。私は普通のみそるにしました。
混雑してきていたところだったのか、ちょっとラーメン来るまでは時間がかかりましたね。

こちらが届いたラーメンのみそる。
ごはんは後ほど持ってくると言われます。
具材は標準的な量でしょうか。
この価格であれば、多くのラーメン店では全部乗せのようなラーメンを注文できる価格でもあるので、
コスパを考えると微妙かもしれませんが、ここはコラボ企画ですししょうがないでしょう。
とある記事なんかを読んでいるとしょっぱいとか言う感想も見かけましたが、
私が食べた感じはまったくそんなことはありませんでした。
むしろ、ちょうど良い味でもありました。
みそラーメンというほどみそみそしくはありませんでしたね。
とんこつ醤油が好きな私にとってはちょうど良いみそラーメン。
よくラーメンを食べると時に、テーブルにある辛味やにんにくとか調味料を入れがちなのですが、
このみそるは既に味を加えた感じで、何も入れる気になりませんでした。
ある意味、既に完成していて、これ以上何もいらないということでしょう。
だからこそ、人によってはしょっぱいという感想が生まれるのかもしれませんね。
自分はいろいろ付け足す派なので、その付け足しが必要ないというのがその答えというところでしょう。

これは食べてしまいますね。あっという間に完食。
というか、ご飯が届いてないんですけど。。。
店員に持ってきてもらうように催促をしました。

この辺はばんからさんの不手際というところか。
届いたご飯は思いのほか、しっかりした量がありました。
小ライスではなく、普通盛りですね。
普通盛りでもこのサイズより小さいラーメン店が多いのでこのあたりは良いですね。

ということで、ご飯を汁にすべて突っ込んで、みそるめしにして食べます。
これは合いますね。
元々、ラーメン屋でこの手の食べ方はよくするのですが、
みそるにご飯はかなりマッチしている印象。

こちらもあっという間に食べ終わりました。
思いのほか、おなか一杯になり満足。
よく、ラーメン屋では大盛りで頼んだりするのですが、
ご飯もしっかりした量があってから、みそるは通常の量で満足できますね。
ぶっちゃけ、都内ではまず手に入らないみそきんは食べたことありませんが、
売っていなくて食べることすらできないみそきんに比べたら、
普通に食べることができるみそるの方が私は好きですね。
でも、やっぱりラーメンとしては高い部類ではあるのでまたリピートして食べることはないかもしれませんが、
普通のばんからを食べたことないので、今度食べてみようと思いました。
そういう意味ではばんからとしては良い宣伝にもなっていることでしょう。
気になった方は期間限定なのでぜひ行ってみましょう。
先日、用事があり都内に行ったので、
ついでに近くの上野で寄り道をして、
あの話題のみそるを食べてきました。
みそるとは人気のユーチューバーのヒカルがばんからとコラボして誕生したみそラーメンです。
みそるの動画はこちら。
先日から話題になっているヒカキンのみそきんをオマージュしたというわけですね。
今回、お邪魔したのは旭川味噌ラーメンばんから上野店です。
上野駅から歩いて数分の立地にあるので、都内によく行く方はついでで行きやすいかもしれませんね。
アメ横を歩いて途中で右斜めに入って大通りに出たらすぐ左にあります。

訪れた時間は平日12時前のランチ手前の時間でした。
並んでいる人はまだいませんでしたが、
店内はほとんど席が埋まっている状態でした。
ランチタイム入ると並ぶかもしれませんね。

券売機の横にみそるの写真がありました。
価格は税込み1200円(つけみそるが1300円)と他のラーメンより数百円高いがライス付きという内容。
早速、券売機で食券を購入し席に座ります。私は普通のみそるにしました。
混雑してきていたところだったのか、ちょっとラーメン来るまでは時間がかかりましたね。

こちらが届いたラーメンのみそる。
ごはんは後ほど持ってくると言われます。
具材は標準的な量でしょうか。
この価格であれば、多くのラーメン店では全部乗せのようなラーメンを注文できる価格でもあるので、
コスパを考えると微妙かもしれませんが、ここはコラボ企画ですししょうがないでしょう。
とある記事なんかを読んでいるとしょっぱいとか言う感想も見かけましたが、
私が食べた感じはまったくそんなことはありませんでした。
むしろ、ちょうど良い味でもありました。
みそラーメンというほどみそみそしくはありませんでしたね。
とんこつ醤油が好きな私にとってはちょうど良いみそラーメン。
よくラーメンを食べると時に、テーブルにある辛味やにんにくとか調味料を入れがちなのですが、
このみそるは既に味を加えた感じで、何も入れる気になりませんでした。
ある意味、既に完成していて、これ以上何もいらないということでしょう。
だからこそ、人によってはしょっぱいという感想が生まれるのかもしれませんね。
自分はいろいろ付け足す派なので、その付け足しが必要ないというのがその答えというところでしょう。

これは食べてしまいますね。あっという間に完食。
というか、ご飯が届いてないんですけど。。。
店員に持ってきてもらうように催促をしました。

この辺はばんからさんの不手際というところか。
届いたご飯は思いのほか、しっかりした量がありました。
小ライスではなく、普通盛りですね。
普通盛りでもこのサイズより小さいラーメン店が多いのでこのあたりは良いですね。

ということで、ご飯を汁にすべて突っ込んで、みそるめしにして食べます。
これは合いますね。
元々、ラーメン屋でこの手の食べ方はよくするのですが、
みそるにご飯はかなりマッチしている印象。

こちらもあっという間に食べ終わりました。
思いのほか、おなか一杯になり満足。
よく、ラーメン屋では大盛りで頼んだりするのですが、
ご飯もしっかりした量があってから、みそるは通常の量で満足できますね。
ぶっちゃけ、都内ではまず手に入らないみそきんは食べたことありませんが、
売っていなくて食べることすらできないみそきんに比べたら、
普通に食べることができるみそるの方が私は好きですね。
でも、やっぱりラーメンとしては高い部類ではあるのでまたリピートして食べることはないかもしれませんが、
普通のばんからを食べたことないので、今度食べてみようと思いました。
そういう意味ではばんからとしては良い宣伝にもなっていることでしょう。
気になった方は期間限定なのでぜひ行ってみましょう。
スポンサーサイト