乃木坂ファンでもハマるSTU48のおすすめ名曲10選を紹介
どうも、もとてんです。
最近は音楽は専らアイドルばかり聴いています。
乃木坂46はライブにも行くようになるほど好きですが、
他の坂道グループや48グループも聴いたりしています。
なんだかんだで歌って踊れてかわいいアイドルって最強ですよね。
ということで、乃木坂46のファンではありますが、
私は箱推しで、アイドルの楽曲のレベルの高さは評価しているので、
他のアイドルグループでも抵抗なく聴いたりしています。
ということで今回はSTU48の曲をいくつか紹介します。
一度聴いて好きになったりするくらいの名曲があったりしますので、
聴いたことない方は是非一度聴いてみてもらいたいですね。
これはとにかく聴いて欲しい一番の名曲です。
それもそのはず。
聴いた後に調べてみると、この曲の作曲者はaokado氏。
aokado氏は乃木坂46の「孤独な青空」「ひと夏の長さより」の作曲者。
日向坂46の「やさしさが邪魔をする」「約束の卵」も手掛けていたのです。
調べると面白いですよね。そりゃ自分が気に入るわけです。
この序盤の同じ音のメロディと青春ぽいポップスな感じめちゃくちゃ好きです。
続いては「花は誰のもの?」です。
この世界から国境が消えたならという歌詞が印象的な楽曲です。
作曲者はチェッカーズの多くの楽曲を手掛けている鶴久政治氏でした。
是非一度聴いてみて欲しい曲。
続いてはこの曲です。
私がSTU48を聴くきっかけになった曲です。
有線で流れていて、誰が歌っているんだとかすぐに調べました。
それくらいインパクトがある曲です。
乃木坂46が歌っていてもまったく違和感ないですよね。
それもそのはず。
作曲者のツキダタダシ氏は乃木坂46の楽曲を多く手掛けています。
とにかく食わず嫌いは辞めて聴くべき一曲でしょう。
続いては「原点」です。
この曲はSTU48の21世紀生誕メンバーというユニット楽曲のようです。
Bメロの「人混みの中~」って部分が好きですね。
一度聴いたら、ハマるかもしれない楽曲です。
それもそのはず。
これまた調べてみると、なんとびっくり!!
乃木坂46の中でも私が好きな「何度目の青空か?」の作曲者でした。
この作曲者の川浦正大氏はコイロカの「歌いたくて歌いたくて」も制作していました。
さらにはAKB48の「上からマリコ」や日向坂46の「ひらがなけやき」なども手掛けています。
曲の好みって作曲者によるものなんだなとづくづく思いました。
続いては「青春各駅停車」という楽曲。
青い向日葵というユニットの楽曲になります。
これもBメロの「手を伸ばせば~」というところが響きます。
とにかく、懐かしい青春ポップスという感じの楽曲。
この少し古く懐かしいメロディってめちゃ響きますよね。
続いては「ポニーテールをほどいた君を見た」です。
リズムの軽快なメロディは爽やかさとノリのいい感じで聴いていて気持ち良いですね。
これまた調べてみると作曲者のA-NOTE・S-TONEは櫻坂46の「BAN」を手掛けています。
あの曲のメロディもなかなか良いですものね。
さらには乃木坂46の「バンドエイド剥がすような別れ方」も同じ作曲者でした。
坂道ファンでも当然気になる楽曲でしょう。
続いては「そして僕は僕じゃなくなる」です。
Bメロからサビにかけてが激しくカッコよい楽曲です。
乃木坂ファンなら一目おくでしょう。
それもそのはず。調べてみるとやっぱり繋がりが!!
作曲者の谷村庸平は乃木坂46「逃げ水」の楽曲提供者でした。
あれまた名曲ですからねぇ。
サビが印象的な楽曲。
これまた作曲者の早川博隆氏は乃木坂46の「忘却と美学」の作曲者でした。
この楽曲は異質かもしれません。
STU48メンバーの池田裕楽のソロ曲。
とにかく歌唱力に圧倒される楽曲です。
それもそのはずで、この人誰だろと調べてみると。。。
池田裕楽はAKB48の歌唱力大会のようなもので優勝している子でした。
だからこの楽曲も歌唱力が象徴的でアイドル楽曲とちょっと違うなという感じもします。
この子の他の曲もあれば聴いてみたいなと思わせる声ですね。
最後はちょっと歌詞が素敵だなとも思うバラード楽曲。
優しい曲調と歌声が印象的です。
作曲者の須永俊氏はあまり情報がないので新しい方ですかね。
今後も注目という感じです。
いかがだったでしょうか?
是非一度聴いてみて欲しいですね。
乃木坂46好きですが、私は箱推しで楽曲がめちゃ好きだったりします。
だからこそ、他のアイドル楽曲であろうと、曲が良いと聴いたりするんですよね。
どのアーチストにどの楽曲が提供されるかはけっこうタイミング的なものもありますからね。
新しい名曲などを自分で見つけるのって楽しかったりします。
作曲者を辿るのも楽しいいですよね。
最近は音楽は専らアイドルばかり聴いています。
乃木坂46はライブにも行くようになるほど好きですが、
他の坂道グループや48グループも聴いたりしています。
なんだかんだで歌って踊れてかわいいアイドルって最強ですよね。
ということで、乃木坂46のファンではありますが、
私は箱推しで、アイドルの楽曲のレベルの高さは評価しているので、
他のアイドルグループでも抵抗なく聴いたりしています。
ということで今回はSTU48の曲をいくつか紹介します。
一度聴いて好きになったりするくらいの名曲があったりしますので、
聴いたことない方は是非一度聴いてみてもらいたいですね。
暗闇
これはとにかく聴いて欲しい一番の名曲です。
それもそのはず。
聴いた後に調べてみると、この曲の作曲者はaokado氏。
aokado氏は乃木坂46の「孤独な青空」「ひと夏の長さより」の作曲者。
日向坂46の「やさしさが邪魔をする」「約束の卵」も手掛けていたのです。
調べると面白いですよね。そりゃ自分が気に入るわけです。
この序盤の同じ音のメロディと青春ぽいポップスな感じめちゃくちゃ好きです。
花は誰のもの?
続いては「花は誰のもの?」です。
この世界から国境が消えたならという歌詞が印象的な楽曲です。
作曲者はチェッカーズの多くの楽曲を手掛けている鶴久政治氏でした。
是非一度聴いてみて欲しい曲。
無謀な夢は覚めることがない
続いてはこの曲です。
私がSTU48を聴くきっかけになった曲です。
有線で流れていて、誰が歌っているんだとかすぐに調べました。
それくらいインパクトがある曲です。
乃木坂46が歌っていてもまったく違和感ないですよね。
それもそのはず。
作曲者のツキダタダシ氏は乃木坂46の楽曲を多く手掛けています。
とにかく食わず嫌いは辞めて聴くべき一曲でしょう。
原点
続いては「原点」です。
この曲はSTU48の21世紀生誕メンバーというユニット楽曲のようです。
Bメロの「人混みの中~」って部分が好きですね。
一度聴いたら、ハマるかもしれない楽曲です。
それもそのはず。
これまた調べてみると、なんとびっくり!!
乃木坂46の中でも私が好きな「何度目の青空か?」の作曲者でした。
この作曲者の川浦正大氏はコイロカの「歌いたくて歌いたくて」も制作していました。
さらにはAKB48の「上からマリコ」や日向坂46の「ひらがなけやき」なども手掛けています。
曲の好みって作曲者によるものなんだなとづくづく思いました。
青春各駅停車
続いては「青春各駅停車」という楽曲。
青い向日葵というユニットの楽曲になります。
これもBメロの「手を伸ばせば~」というところが響きます。
とにかく、懐かしい青春ポップスという感じの楽曲。
この少し古く懐かしいメロディってめちゃ響きますよね。
ポニーテールをほどいた君を見た
続いては「ポニーテールをほどいた君を見た」です。
リズムの軽快なメロディは爽やかさとノリのいい感じで聴いていて気持ち良いですね。
これまた調べてみると作曲者のA-NOTE・S-TONEは櫻坂46の「BAN」を手掛けています。
あの曲のメロディもなかなか良いですものね。
さらには乃木坂46の「バンドエイド剥がすような別れ方」も同じ作曲者でした。
坂道ファンでも当然気になる楽曲でしょう。
そして僕は僕じゃなくなる
続いては「そして僕は僕じゃなくなる」です。
Bメロからサビにかけてが激しくカッコよい楽曲です。
乃木坂ファンなら一目おくでしょう。
それもそのはず。調べてみるとやっぱり繋がりが!!
作曲者の谷村庸平は乃木坂46「逃げ水」の楽曲提供者でした。
あれまた名曲ですからねぇ。
僕たちはシンドバッドだ
サビが印象的な楽曲。
これまた作曲者の早川博隆氏は乃木坂46の「忘却と美学」の作曲者でした。
気にならない孤独
この楽曲は異質かもしれません。
STU48メンバーの池田裕楽のソロ曲。
とにかく歌唱力に圧倒される楽曲です。
それもそのはずで、この人誰だろと調べてみると。。。
池田裕楽はAKB48の歌唱力大会のようなもので優勝している子でした。
だからこの楽曲も歌唱力が象徴的でアイドル楽曲とちょっと違うなという感じもします。
この子の他の曲もあれば聴いてみたいなと思わせる声ですね。
非全力
最後はちょっと歌詞が素敵だなとも思うバラード楽曲。
優しい曲調と歌声が印象的です。
作曲者の須永俊氏はあまり情報がないので新しい方ですかね。
今後も注目という感じです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
是非一度聴いてみて欲しいですね。
乃木坂46好きですが、私は箱推しで楽曲がめちゃ好きだったりします。
だからこそ、他のアイドル楽曲であろうと、曲が良いと聴いたりするんですよね。
どのアーチストにどの楽曲が提供されるかはけっこうタイミング的なものもありますからね。
新しい名曲などを自分で見つけるのって楽しかったりします。
作曲者を辿るのも楽しいいですよね。
スポンサーサイト