Youtubeを録画して車で見るために利用した方法
Youtubeを車のカーナビで見たい!!
と思ったことはないでしょうか?!
もちろん、スマホで見ることは誰でもできますが、
みんなで見たり、子供が見たり、運転手が見たりとなると、カーナビのモニターを利用したいですよね。

最新のカーナビであればWi-Fiを使いネット接続するものもあるでしょう。
Androidナビなんかだとオンラインでかなり楽しめるはずです。
しかし、古いナビだったり、ナビを入れ替えるのってお金かかるしそこまではしたくないって方も多いと思います。
ということでこの記事では一般的なナビを使いYoutubeをオフラインで私が活用している方法を解説します。
その方法はYoutube動画をダウンロードしてDVDにするという方法になります。
ほとんどのナビにはDVDを再生する機能はついているはずです。
7年以上前に買った私の車のナビでもDVDは再生できるのでよほどの古いものでない限りはDVD再生は標準装備ですよね。
ということで一番簡単であったのでやってみました。
まず必要なものは下記のものになります。
・空のDVD(DVD-R)
・パソコン
・DVD対応カーナビ
DVD-Rは必ず録画対応しているものを用意しましょう。
CPRMと書かれていればだいたいOKです。
データ用というのもあるので注意が必要です。
パソコンももちろんDVD対応である必要があります。
ちなみに、スマホでテレビにキャストした映像を録画できないものかと調べましたが、
キャストした映像を録画することは不可能なので注意しましょう。
スマホ社会ではありますが、パソコンはまだまだ便利だなと感じますね。
そして最後にDVDを再生できる環境が車にあるかどうかです。
ネットには繋げないという想定での手段ですので基本はDVDにして再生します。
他のメディアを使えてmp4を再生できるなんていう高性能なナビであればDVDにする必要はなさそうですが。
まずは車などで見たい好きな動画をダウンロードしなくてはいけません。
※著作権には十分注意してください。あくまで個人で楽しむ目的であり、自己責任です。
動画の保存方法ですが、ブラウザ経由かアプリ経由のどちらかとなります。
ブラウザでのダウンロードは簡単なのですがYoutubeのたびたびの仕様変更に対応していなかったり、
ダウンロードできない動画がたくさんあるのでおすすめできません。
Youtubeの無料ダウンロードソフトで有名なのは下記のものです。
・Renee Screen Recorder
・TokyoLoader
・Freemake Video Downloader
・5K Player
いずれも無料で利用できますが、ロゴが付くので注意が必要です。
ロゴを消したい場合は有料で利用するしかないでしょう。
ちなみに私はFreemake Video Downloaderを使っています。
初回時であればたったの990円でロゴを消すことができるので他のソフトに比べると安価です。
ナビを買い換えたり、手間暇考えたら安いものでしょう。

ダウンロードした動画をDVDにコピーします。
ちなみにFreemake Video DownloaderはDVDにする機能も付いているので簡単にできました。
もちろん1枚に複数の動画を入れたり、結合することも可能です。
DVDは約2時間程度の動画を入れられるのでたくさん集めておきたいですね。
あとは車の中でDVDを入れて再生するだけです。
問題なく再生することができました。
これで好きなYoutubeの動画を車の中で見ることができますね。
特に子供はスマホを持っていないため、アニメやヒーローものの動画を入れておくと飽きないので良いでしょう。
また、運転する場合もスマホをいじれないのでDVDで見たい動画を入れておいた方がいいですよね。
あるいは彼女とのデートで、彼女の好きな映像を用意しておくのもいいかもしれませんね。
私は好きな歌手のMVを集めてDVDを作ったりしています。
また、下記のソフトなどを使って編集しても良いかもしれませんね。
無劣化動画カット&結合も動画変換もできる動画編集ソフトBandicut



動画編集ソフト GOM Mix Pro



スマホやナビによってはHDML、MHLなんかに対応しているものもあります。
その場合はナビとスマホを直接接続してスマホの画面をナビの画面に映すという方法もあります。
うまくいけばオンラインですし便利かもしれませんが、だいぶ機種などの制限も多く一般的ではなく、ちょっと面倒に感じます。
また、スマホをその間使えなかったり何かと不便もありそうですね。
と思ったことはないでしょうか?!
もちろん、スマホで見ることは誰でもできますが、
みんなで見たり、子供が見たり、運転手が見たりとなると、カーナビのモニターを利用したいですよね。

最新のカーナビであればWi-Fiを使いネット接続するものもあるでしょう。
Androidナビなんかだとオンラインでかなり楽しめるはずです。
しかし、古いナビだったり、ナビを入れ替えるのってお金かかるしそこまではしたくないって方も多いと思います。
ということでこの記事では一般的なナビを使いYoutubeをオフラインで私が活用している方法を解説します。
その方法はYoutube動画をダウンロードしてDVDにするという方法になります。
ほとんどのナビにはDVDを再生する機能はついているはずです。
7年以上前に買った私の車のナビでもDVDは再生できるのでよほどの古いものでない限りはDVD再生は標準装備ですよね。
ということで一番簡単であったのでやってみました。
必要なもの
まず必要なものは下記のものになります。
・空のDVD(DVD-R)
・パソコン
・DVD対応カーナビ
DVD-Rは必ず録画対応しているものを用意しましょう。
CPRMと書かれていればだいたいOKです。
データ用というのもあるので注意が必要です。
パソコンももちろんDVD対応である必要があります。
ちなみに、スマホでテレビにキャストした映像を録画できないものかと調べましたが、
キャストした映像を録画することは不可能なので注意しましょう。
スマホ社会ではありますが、パソコンはまだまだ便利だなと感じますね。
そして最後にDVDを再生できる環境が車にあるかどうかです。
ネットには繋げないという想定での手段ですので基本はDVDにして再生します。
他のメディアを使えてmp4を再生できるなんていう高性能なナビであればDVDにする必要はなさそうですが。
Youtubeで動画をダウンロード
まずは車などで見たい好きな動画をダウンロードしなくてはいけません。
※著作権には十分注意してください。あくまで個人で楽しむ目的であり、自己責任です。
動画の保存方法ですが、ブラウザ経由かアプリ経由のどちらかとなります。
ブラウザでのダウンロードは簡単なのですがYoutubeのたびたびの仕様変更に対応していなかったり、
ダウンロードできない動画がたくさんあるのでおすすめできません。
Youtubeの無料ダウンロードソフトで有名なのは下記のものです。
・Renee Screen Recorder
・TokyoLoader
・Freemake Video Downloader
・5K Player
いずれも無料で利用できますが、ロゴが付くので注意が必要です。
ロゴを消したい場合は有料で利用するしかないでしょう。
ちなみに私はFreemake Video Downloaderを使っています。
初回時であればたったの990円でロゴを消すことができるので他のソフトに比べると安価です。
ナビを買い換えたり、手間暇考えたら安いものでしょう。
DVDにコピー

ダウンロードした動画をDVDにコピーします。
ちなみにFreemake Video DownloaderはDVDにする機能も付いているので簡単にできました。
もちろん1枚に複数の動画を入れたり、結合することも可能です。
DVDは約2時間程度の動画を入れられるのでたくさん集めておきたいですね。
車内で再生しよう
あとは車の中でDVDを入れて再生するだけです。
問題なく再生することができました。
これで好きなYoutubeの動画を車の中で見ることができますね。
特に子供はスマホを持っていないため、アニメやヒーローものの動画を入れておくと飽きないので良いでしょう。
また、運転する場合もスマホをいじれないのでDVDで見たい動画を入れておいた方がいいですよね。
あるいは彼女とのデートで、彼女の好きな映像を用意しておくのもいいかもしれませんね。
私は好きな歌手のMVを集めてDVDを作ったりしています。
また、下記のソフトなどを使って編集しても良いかもしれませんね。
無劣化動画カット&結合も動画変換もできる動画編集ソフトBandicut


動画編集ソフト GOM Mix Pro


その他の方法
スマホやナビによってはHDML、MHLなんかに対応しているものもあります。
その場合はナビとスマホを直接接続してスマホの画面をナビの画面に映すという方法もあります。
うまくいけばオンラインですし便利かもしれませんが、だいぶ機種などの制限も多く一般的ではなく、ちょっと面倒に感じます。
また、スマホをその間使えなかったり何かと不便もありそうですね。
スポンサーサイト