AQUOS sense lite SH-M05を楽天モバイルで使おう!APN設定前に必ずやるべきこと
本日、嫁のスマホのSIMの入れ替えを行いました。
楽天モバイルの公式端末でもあるarrows RXを使っていたのですが、
画面が割れてしまい、新たに端末を安く購入し機種を変更することにしました。
楽天モバイルに公式に対応している端末で一番安く購入できるとも言えるのがSHARPのAQUOS sense lite(SH-M05)ではないでしょうか。
ちなみにフリマサイトで8000円程度で購入することが出来ました。
特にスマホの端末に拘りがなければ、比較的安く利便性のありそうな端末ですね。
ただし、このAQUOS sense lite SH-M05は楽天モバイルには公式的に対応していますが、
セット販売されている端末ではないため、自身で設定する必要があります。
だいぶ設定に苦労したので、同じような方のためにも書いておこうと思います。
まず、公式サイトのこのページはまったく意味がありません。
これには騙されます。検索すると上位で表示されるので注意が必要です。
必ず確認したいのがバージョンです。
AQUOS sense lite SH-M05を楽天モバイルで使う際にはシステムアップデートが必要となります。
楽天モバイルの公式サイトでも記されていました(詳細はこちら)。
フリマサイトで売られているものの中にはバージョンが古いものが多く出品されています。
中には最新のものにアップデートされているものもあります。
面倒な方はフリマサイトでSIMフリー端末を購入する際に必ずOSのバージョンを確認しましょう。
Androidのバージョンは9以降がベストです。
これから端末を売る際にもアップデートしてから売ると良いでしょう。
そしてこのバージョンアップがなかなかしんどいのです。
実際にやってみると、2時間近くかかりました。

システムアップデートをとにかく行いましょう。
ちなみに私はAndroid7から始めました。
注意してもらいたいのは一度の操作だけでは最新のものになりません!
更新⇒再起動⇒バージョン確認⇒最新のものをダウンロード⇒更新
この作業を無限ループしてください。
10回まではいかないものの、7~8回は行いました。

セキュリティアップデートの日付などに変化があります。
新しいものを毎回ダウンロードをしようとすると微妙にサイズも違っていて、
更新内容も違います。
繰り返し行うことが必要です。

更新サイズは小さいものもあれば、大きいものもあります。

ようやくAndroid9のダウンロードにたどり着きます。
さすがに大きな容量ですね。ちなみにWi-Fiは必須です。

これでようやくAndroid 9にアップデートすることができました。
ビルド番号もようやく03.00.02になりました。
一時は02.00.05からもう変化しないのかと思ったものです。
公式サイトではビルド番号が03.00.04以降にするように書いていましたね。
ちなみにこの状態でも使うことができました。
ここまで更新するのに約2時間・・・。
アップデートされたものを買った方が手間は省けますね。
このシステムアップデートを行っていないと、APN設定がうまくいきません。
使えたとしても私が以前使っていたようなパターンになりそうですね。
詳しくはこちらで書いています。
また、APN設定は楽天モバイルのこちらのページに記さています。
この設定もこちらのページを参考にすると失敗するので注意が必要です。
楽天さん、なんでこんな複雑にページがいろいろあるのでしょう・・・。
APNをしっかりと設定すると、楽天回線に繋がります。
電波のところに【4G】という表示が出るのが目印です。
これでWi-Fiに繋がなくても通信が可能となります。
以前、私が使っていたAQUOS Rと違って、
AQUOS sense lite SH-M05だとローミングエリアでもSMS受信ができて、
固定電話からの発着信も問題なく行うことが出来ました。
楽天モバイルを使って月額料金を抑え、さらに端末代も抑えたい方にはおすすめかもしれません。
AQUOS sense lite SH-M05はそれなりに人気端末だったので、
フリマサイトでの流通量が多く価格も1万円を切るものがほとんどでもあります。
試しに楽天モバイルを使いたい方にもいいかもしれませんね。
ただし、今回のようにバージョンアップはけっこう時間がかかるので注意が必要です。
設定がどうしても不安な方は対応端末
を購入しましょう。


楽天モバイルの公式端末でもあるarrows RXを使っていたのですが、
画面が割れてしまい、新たに端末を安く購入し機種を変更することにしました。
楽天モバイルに公式に対応している端末で一番安く購入できるとも言えるのがSHARPのAQUOS sense lite(SH-M05)ではないでしょうか。
ちなみにフリマサイトで8000円程度で購入することが出来ました。
特にスマホの端末に拘りがなければ、比較的安く利便性のありそうな端末ですね。
ただし、このAQUOS sense lite SH-M05は楽天モバイルには公式的に対応していますが、
セット販売されている端末ではないため、自身で設定する必要があります。
だいぶ設定に苦労したので、同じような方のためにも書いておこうと思います。
まず、公式サイトのこのページはまったく意味がありません。
これには騙されます。検索すると上位で表示されるので注意が必要です。
最新バージョンへの更新が必須
必ず確認したいのがバージョンです。
AQUOS sense lite SH-M05を楽天モバイルで使う際にはシステムアップデートが必要となります。
楽天モバイルの公式サイトでも記されていました(詳細はこちら)。
フリマサイトで売られているものの中にはバージョンが古いものが多く出品されています。
中には最新のものにアップデートされているものもあります。
面倒な方はフリマサイトでSIMフリー端末を購入する際に必ずOSのバージョンを確認しましょう。
Androidのバージョンは9以降がベストです。
これから端末を売る際にもアップデートしてから売ると良いでしょう。
そしてこのバージョンアップがなかなかしんどいのです。
実際にやってみると、2時間近くかかりました。

システムアップデートをとにかく行いましょう。
ちなみに私はAndroid7から始めました。
注意してもらいたいのは一度の操作だけでは最新のものになりません!
更新⇒再起動⇒バージョン確認⇒最新のものをダウンロード⇒更新
この作業を無限ループしてください。
10回まではいかないものの、7~8回は行いました。

セキュリティアップデートの日付などに変化があります。
新しいものを毎回ダウンロードをしようとすると微妙にサイズも違っていて、
更新内容も違います。
繰り返し行うことが必要です。

更新サイズは小さいものもあれば、大きいものもあります。

ようやくAndroid9のダウンロードにたどり着きます。
さすがに大きな容量ですね。ちなみにWi-Fiは必須です。

これでようやくAndroid 9にアップデートすることができました。
ビルド番号もようやく03.00.02になりました。
一時は02.00.05からもう変化しないのかと思ったものです。
公式サイトではビルド番号が03.00.04以降にするように書いていましたね。
ちなみにこの状態でも使うことができました。
ここまで更新するのに約2時間・・・。
アップデートされたものを買った方が手間は省けますね。
APN設定について
このシステムアップデートを行っていないと、APN設定がうまくいきません。
使えたとしても私が以前使っていたようなパターンになりそうですね。
詳しくはこちらで書いています。
また、APN設定は楽天モバイルのこちらのページに記さています。
この設定もこちらのページを参考にすると失敗するので注意が必要です。
楽天さん、なんでこんな複雑にページがいろいろあるのでしょう・・・。
APNをしっかりと設定すると、楽天回線に繋がります。
電波のところに【4G】という表示が出るのが目印です。
これでWi-Fiに繋がなくても通信が可能となります。
まとめ
以前、私が使っていたAQUOS Rと違って、
AQUOS sense lite SH-M05だとローミングエリアでもSMS受信ができて、
固定電話からの発着信も問題なく行うことが出来ました。
楽天モバイルを使って月額料金を抑え、さらに端末代も抑えたい方にはおすすめかもしれません。
AQUOS sense lite SH-M05はそれなりに人気端末だったので、
フリマサイトでの流通量が多く価格も1万円を切るものがほとんどでもあります。
試しに楽天モバイルを使いたい方にもいいかもしれませんね。
ただし、今回のようにバージョンアップはけっこう時間がかかるので注意が必要です。
設定がどうしても不安な方は対応端末


スポンサーサイト