【GoToトラベル】新型コロナ禍の中で北陸旅行してきた③
この記事は以下の記事の続きになります。
ぜひ、最初から読んでいただければと思います。
関連記事
話題のGoToキャンペーンも利用した北陸旅行も3日目となりました。
シルバーウィークなどを利用してこれから北陸へ行く方は参考にでもしてくださいね。
3日目は福井の城を旅するという計画でした。
まずは越前大野城へ向かいます。
宿泊した旅館から1時間程度で着きます。
高速道路のような無料道路でけっこうすんなり着きましたね。
だいぶ山の方へ向かう感じです。

越前大野城はけっこう小さなお城でした。
高い位置にあり、傾斜のある階段を登っていきます。
足腰の弱い方は大変かもしれませんね。
石垣が古い作りなのが特徴的です。
他の城に比べると、石垣を登れるくらいデコボコしています。
越前大野城は天空の城とも言われるように遠くから見た方が素晴らしい城のようですね。
ただ、遠くから見るにはけっこう歩く必要があるようなので、うちの家族はちょっと厳しかったので辞めました。
遠くから見るのは他の写真や映像で十分かもしれませんからね。
ちなみに城の中には入りませんでした。
城のスタッフの男性がちょっと感じ悪かったですね。
興味がわかなかったというのもありますが。
続いて、訪れたのが勝山城博物館です。
越前大野城から20分程度で着く位置にあります。

とにかく立派な建物です。
城をモチーフにした建物と捉えた方が良いでしょう。
外観は立派な城にも見えますが、
設計などが完全に現代のもので、城とは呼べないので【博物館】とされているっぽいですね。
城風な建築物の中では日本最大らしいです。
名古屋城や姫路城なんかよりも大きい立派な建築物です。
石垣なんかを見ると、歴史をまったく感じなかったりします。
ただ、中は博物館だけに広いなという印象です。
さすがに博物館なので入場料を払って拝観しました。
最上階からは街を見渡すことができます。
望遠鏡が無料で観ることができたり、この暑さで冷水が無料で飲めたりと居心地は良いです。
展示されているものはあまり興味がなく、素通りがほとんどでしたが(笑)
ちなみに勝山城というのは昔あったそうですが、何かと不明なことが多いようですね。


勝山城博物館のそばに越前大仏という名所があるようなので行ってみました。
駐車場はガラガラで観光地としてはさびれている感がありました。
夏休みというのに、この状況は新型コロナ影響があるのか定かではありませんがちょっと悲しくなりますね。
改めて、自粛のしすぎはよくないと訴えたいところです。

さて、この越前大仏ですが、入館料がかかり、思ったよりも高いと感じたので中には入りませんでした。
大仏は初日に高岡大仏を見ていますし、大仏の規模を考えたらそこまで・・・というのが本音です。
ただ、周りには小さな大仏が飾ってあったりするので、記念写真とかには使えそうですね。
大仏と写真を撮ったりして、あっさりルートに戻りました。


続いて訪れたのが丸岡城です。
車で30分程度でしたかね。
現存する日本最古の天守なんて言われたりしている歴史あるお城です。

この丸岡城なんですが、普通に歩いていくと、天守閣に入るのに入場料がかかるように見えるのです。
目の前で見るだけでお金取られるのか、と感じました。
しかし、回り道をしていくと、城の前までたどり着くことが出来ました。
このあたり、どういう設定なのかよくわかりませんが、城は間近で観ることができました。
この設定がよくわからなかったので、城の外観だけ撮影して終わりにしました。
城自体は歴史ある造りで古いんだなと感じました。
福井の城中心となった3日目。
この日も晴天でしたが、なんだか暑さは少し和らいだ感じもしました。
連泊ということで、同じ旅館に戻る形となります。
翌日、金沢に向かうわけですから、ルートとしてうまく回っていますよね。
計画通りです。
この日は城中心だったので、子供としては物足りないところだったかもしれませんね。
城の近くに遊具とかあったりはするのですが、この暑さでは辛いところです。
ちなみに有名な東尋坊まで観るにはもう半日欲しいかなというところでした。
このあたりは自分の好みに合わせてルートを選ぶと良いですね。
ということで最終日に続きます。

ぜひ、最初から読んでいただければと思います。
関連記事
話題のGoToキャンペーンも利用した北陸旅行も3日目となりました。
シルバーウィークなどを利用してこれから北陸へ行く方は参考にでもしてくださいね。
越前大野城は小さかった
3日目は福井の城を旅するという計画でした。
まずは越前大野城へ向かいます。
宿泊した旅館から1時間程度で着きます。
高速道路のような無料道路でけっこうすんなり着きましたね。
だいぶ山の方へ向かう感じです。

越前大野城はけっこう小さなお城でした。
高い位置にあり、傾斜のある階段を登っていきます。
足腰の弱い方は大変かもしれませんね。
石垣が古い作りなのが特徴的です。
他の城に比べると、石垣を登れるくらいデコボコしています。
越前大野城は天空の城とも言われるように遠くから見た方が素晴らしい城のようですね。
ただ、遠くから見るにはけっこう歩く必要があるようなので、うちの家族はちょっと厳しかったので辞めました。
遠くから見るのは他の写真や映像で十分かもしれませんからね。
ちなみに城の中には入りませんでした。
城のスタッフの男性がちょっと感じ悪かったですね。
興味がわかなかったというのもありますが。
勝山城博物館は立派
続いて、訪れたのが勝山城博物館です。
越前大野城から20分程度で着く位置にあります。

とにかく立派な建物です。
城をモチーフにした建物と捉えた方が良いでしょう。
外観は立派な城にも見えますが、
設計などが完全に現代のもので、城とは呼べないので【博物館】とされているっぽいですね。
城風な建築物の中では日本最大らしいです。
名古屋城や姫路城なんかよりも大きい立派な建築物です。
石垣なんかを見ると、歴史をまったく感じなかったりします。
ただ、中は博物館だけに広いなという印象です。
さすがに博物館なので入場料を払って拝観しました。
最上階からは街を見渡すことができます。
望遠鏡が無料で観ることができたり、この暑さで冷水が無料で飲めたりと居心地は良いです。
展示されているものはあまり興味がなく、素通りがほとんどでしたが(笑)
ちなみに勝山城というのは昔あったそうですが、何かと不明なことが多いようですね。

越前大仏てどうなのかな
勝山城博物館のそばに越前大仏という名所があるようなので行ってみました。
駐車場はガラガラで観光地としてはさびれている感がありました。
夏休みというのに、この状況は新型コロナ影響があるのか定かではありませんがちょっと悲しくなりますね。
改めて、自粛のしすぎはよくないと訴えたいところです。

さて、この越前大仏ですが、入館料がかかり、思ったよりも高いと感じたので中には入りませんでした。
大仏は初日に高岡大仏を見ていますし、大仏の規模を考えたらそこまで・・・というのが本音です。
ただ、周りには小さな大仏が飾ってあったりするので、記念写真とかには使えそうですね。
大仏と写真を撮ったりして、あっさりルートに戻りました。

丸岡城は謎めいていた
続いて訪れたのが丸岡城です。
車で30分程度でしたかね。
現存する日本最古の天守なんて言われたりしている歴史あるお城です。

この丸岡城なんですが、普通に歩いていくと、天守閣に入るのに入場料がかかるように見えるのです。
目の前で見るだけでお金取られるのか、と感じました。
しかし、回り道をしていくと、城の前までたどり着くことが出来ました。
このあたり、どういう設定なのかよくわかりませんが、城は間近で観ることができました。
この設定がよくわからなかったので、城の外観だけ撮影して終わりにしました。
城自体は歴史ある造りで古いんだなと感じました。
3日目のまとめ
福井の城中心となった3日目。
この日も晴天でしたが、なんだか暑さは少し和らいだ感じもしました。
連泊ということで、同じ旅館に戻る形となります。
翌日、金沢に向かうわけですから、ルートとしてうまく回っていますよね。
計画通りです。
この日は城中心だったので、子供としては物足りないところだったかもしれませんね。
城の近くに遊具とかあったりはするのですが、この暑さでは辛いところです。
ちなみに有名な東尋坊まで観るにはもう半日欲しいかなというところでした。
このあたりは自分の好みに合わせてルートを選ぶと良いですね。
ということで最終日に続きます。

スポンサーサイト