FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

【#おうちカラオケ】パソコンのDAMアプリのマイクについて解説~コレで出来ました

2020/05/09
カラオケアプリ 2
カラオケボックスの多くが休業中となっている昨今。

自宅でできるおうちカラオケに挑戦する人がだいぶ増えてきたのではないでしょうか。

YoutubeでジョイサウンドやDAMがカラオケ動画を公開し始めていますが、

採点機能やキー変更などがYoutube動画だと出来ないのでヒトカラ派の人なんかは特に物足りないことでしょう。

今回はパソコンのDAMアプリで使えるマイクについて解説します



DAMのパソコン版のメリット



おうちカラオケを簡単に行う場合はアプリが一番良いでしょう。

精密採点が人気のDAMアプリにはスマホ版とパソコン版が存在します。

詳しくはこちら

ゲーム機などをお持ちであれば良いですが、

一般的にはスマホやパソコンを使うのが便利でしょう。

パソコン版のメリットは大きな画面を使える点です。

スマホだと小さい画面なので非常に目が疲れます。

テレビに映す方法もありますが、イマイチ反応面で問題があります。


関連記事



パソコン版の場合はパソコンの画面が元々大きいので非常に歌いやすい面もあり、

テレビにミラーリングする場合もHDMIケーブルで簡単に出来るという利点があります。

DAMのパソコン版のデメリット



しかし、DAMのパソコン版アプリにもデメリットがあります。

私が感じる部分をいくつか挙げます。

一番厄介なのがマイクの設定が面倒な点です。

精密採点をしたい場合はマイクが必須なのですが、

このマイクの設定や条件が難易度が高いのです。

というのは普通のイヤホンマイクや内臓マイクが使えないからです。

パソコン版のDAMアプリを使おうとして手こずった人はこのマイクで苦労していることでしょう。

今回はそのマイクについて試してできた結果を解説します。

また、その他のデメリットとしてはウタエットが使えないことでしょうか。


関連記事



ウタエットは防音グッズでもあります。

実際に使ってパソコン版でやってみましたが、マイクがウタエットからの音を拾えませんでした。

これはマイクによるところもあるかもしれませんね。

あとはノートパソコンでないと場所が限定されてしまう点でしょうか。

使えるマイクについて



カラオケDAMのパソコンアプリではマイクの制限が厳しいです。

詳しくは下記の公式サイトを参照してみてください。

詳細はこちら(公式サイト)
推奨マイクは「カラオケマイク for PlayStation®4 / PC」というものになります。

しかし、このマイクがなかなか手に入らなかったりします。

また、HORI カラオケマイク for Nintendo Switch/NSW-088、SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン/ECM-PCV80U

利用できるとされていますが、新型コロナの影響もあって実はこのマイクがほぼ品切れ状態で手に入りません。



ということで、私は別のモノを購入しました。



用意するものは3つです。
・マイク本体
・USB接続のオーディオ変換アダプタ
・XLR⇔3.5mmステレオマイクケーブル


マイク本体は上記のものをamazonで購入。
mike3.jpg

推奨されているマイクよりはるかに格安なのが良いですね。

しかし、このマイクだけでは接続できません。

パソコン版のDAMアプリではUSB接続のマイクでないと反応しないのです。

スマホで使っているイヤホンマイクなどは使えないので注意してください。

どんなに設定を変更しても無駄です。

つまりはマイクをUSB接続するためのコネクタが必要となります。
mike2.jpg

そしてもう一つ必要なのがマイクとUSBコネクタを繋ぐケーブルです。

このマイクの欠点は付属のケーブルが3.5mmのケーブルでないことです。

ちなみに下記のが実際の付属のケーブルです。これは用なしということですね。
mike1.jpg

つまり、ケーブルだけ別に購入する必要があります。

そもそも3.5mmケーブルとマイクがセットになっているもの自体あまり売っていないんですよね。

ということでケーブルを別に購入することに。

mike4.jpg



このケーブルはかなり安く手に入ります。

この3点でトータル4000円以下ですので、エレクトレットコンデンサーマイクロホン/ECM-PCV80Uを買うよりは安く済みますね。

また、コネクタを使った方がUSBに直接接続する推奨マイクよりも採点の反応が良いとの声もあります。

実際にやってみた



準備が出来たら、下の画像のようにパソコンにUSBコネクタ、ケーブル、マイクと順に繋ぎます。

mike10.jpg

上記の3点を繋げて実際にパソコン版で試してみました。

mike9.jpg

上のように設定を変更しないと左下にあるマイクアイコンにびっくりマークが出ます。

これはパソコンのサンプルレートを一致させないといけないので、詳しくはこちらを見て設定しましょう。
mike7.jpg

設定を変更するとマイクのびっくりマークが消えます

この状態で楽曲を採点ありで再生すると・・・
mike8.jpg

あの精密採点が機能してマイクも反応しました。

これで自宅のパソコン画面でおうちカラオケを楽しむことができます。

マイクの購入で困っている方は参考にしてみてくださいね。


関連記事






スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 2

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/05/20 (Thu) 16:36
元てんちょ→@100円寿司ブロガー

元てんちょ→@100円寿司ブロガー

Re: コキョウ

コメントありがとうございます。
検討してみたいので詳しくお願いします。

2021/05/22 (Sat) 09:25
カラオケアプリ