【#おうちカラオケ】iOSではカラオケDAMアプリはテレビにHDMI接続しても使えない
おうちカラオケに挑戦したいという方向けの記事です。
新型コロナの影響もあってカラオケボックスがほとんど営業しておりません。
この機会に自宅でのカラオケに挑戦する方は多いかもしれませんね。
そしてスマホアプリでカラオケしてるとテレビの大画面に映してカラオケしたいという願望が生まれることでしょう。
小さい画面でカラオケするのもちょっと疲れるし味気なかったりしますからね。
カラオケアプリに関してはやっぱり最強はDAMアプリでしょう。
DAMアプリについては下記の記事で詳しく書いています。
関連記事
スマホの映像をテレビに映す場合には一般的にはWi-Fiを利用したキャストが便利です。
キャスト方法は下記の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
しかし、キャストなどの無線接続は遅延があり、カラオケの場合はかなり致命的でもあります。
実際にやってみると、画面がカクカクしてしまうことがほとんどでもあります。
ということで、スマホカラオケをテレビで行う際には有線での接続が理想と言えます。
ということで、iPhoneやiPad,iPodなどで使われているiOSでHDMI接続にてテレビにミラーリングしてみることにします。
スマホの画面をテレビに映すことをミラーリングと言います。
ミラーリング方法はキャストなどの無線接続よりケーブルを使った有線接続がカラオケにはおすすめです。
無線だととにかく遅延どころか、通信が安定せず、なめらかな表示ができません。
特に採点機能を使う場合はまず難しいです。
なるべくであれば、有線接続をするようにしましょう。
ちなみに無線接続に比べて有線接続の方が安価で済みます。
無線の場合はWi-Fi環境に加えて、クロームキャストのような端末が必要になります。
有線であればケーブルさえあれば良いです。
下記のようなものを準備しましょう。

実際に購入してみました。
ライトニング⇔HDMIケーブルです。
iOS側の端子がライトニングで、テレビにHDMI端子があることが条件となります。
HDMI端子がないテレビはまずないでしょうね。


実際に接続してみます。
USB接続で電源をコンセントから取ります。
接続したら、すぐに反応してテレビ画面にiPod画面が表示されました。
特にアプリなどは必要ありません。
そのままカラオケDAMアプリを開いてみます。
しかし、再生してみると・・・


「画面収録がオンになっているので、再生できません。画面収録をオフにしてご利用ください。」
このように表示されます。
iOSには画面収録のオンオフ機能があるのですが、
コントロールセンターでこれをいくらいじってみても表示は変わりませんでした。
そもそも画面収録は初期設定でオフになっているんですよね。
つまり、DAMアプリはこの方法では再生できないということになります。
これはDAM独自の仕様で著作権などの都合上、制限をかけているものだと考えられます。
試しに他のアプリを試すことにします。


ジョイサウンドのアプリは普通に再生することができました。
ジョイサウンド派の人はこの方法でやると良いでしょう。
ただ、ジョイサウンド派文字が小さかったりとテレビでのメリットを十分に活かしきれていないのが悲しいところです。
また、ポケカラなども利用できるのですが、
縦画面となっているのであまり意味ありません。
基本的には横画面で利用できるアプリを使うのが良いでしょう。
どうしてもDAMアプリを使いたい場合は無線接続かパソコン版を利用すると良いかもしれませんね。
iOSでカラオケDAMアプリを使ったHDMI接続(有線接続)は利用できないことがわかりました。
非常に残念ですが、DAM側の仕様改善を期待したいところですね。
ジョイサウンドなど他のアプリを使いたい方はこの方法でやるのが良さそうですね。
周囲への音漏れが気になる方は下記の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
新型コロナの影響もあってカラオケボックスがほとんど営業しておりません。
この機会に自宅でのカラオケに挑戦する方は多いかもしれませんね。
そしてスマホアプリでカラオケしてるとテレビの大画面に映してカラオケしたいという願望が生まれることでしょう。
小さい画面でカラオケするのもちょっと疲れるし味気なかったりしますからね。
カラオケアプリに関してはやっぱり最強はDAMアプリでしょう。
DAMアプリについては下記の記事で詳しく書いています。
関連記事
スマホの映像をテレビに映す場合には一般的にはWi-Fiを利用したキャストが便利です。
キャスト方法は下記の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
しかし、キャストなどの無線接続は遅延があり、カラオケの場合はかなり致命的でもあります。
実際にやってみると、画面がカクカクしてしまうことがほとんどでもあります。
ということで、スマホカラオケをテレビで行う際には有線での接続が理想と言えます。
ということで、iPhoneやiPad,iPodなどで使われているiOSでHDMI接続にてテレビにミラーリングしてみることにします。
有線接続がおすすめ
スマホの画面をテレビに映すことをミラーリングと言います。
ミラーリング方法はキャストなどの無線接続よりケーブルを使った有線接続がカラオケにはおすすめです。
無線だととにかく遅延どころか、通信が安定せず、なめらかな表示ができません。
特に採点機能を使う場合はまず難しいです。
なるべくであれば、有線接続をするようにしましょう。
ちなみに無線接続に比べて有線接続の方が安価で済みます。
無線の場合はWi-Fi環境に加えて、クロームキャストのような端末が必要になります。
有線であればケーブルさえあれば良いです。
下記のようなものを準備しましょう。
ケーブルを繋いでみる

実際に購入してみました。
ライトニング⇔HDMIケーブルです。
iOS側の端子がライトニングで、テレビにHDMI端子があることが条件となります。
HDMI端子がないテレビはまずないでしょうね。


実際に接続してみます。
USB接続で電源をコンセントから取ります。
接続したら、すぐに反応してテレビ画面にiPod画面が表示されました。
特にアプリなどは必要ありません。
そのままカラオケDAMアプリを開いてみます。
しかし、再生してみると・・・


「画面収録がオンになっているので、再生できません。画面収録をオフにしてご利用ください。」
このように表示されます。
iOSには画面収録のオンオフ機能があるのですが、
コントロールセンターでこれをいくらいじってみても表示は変わりませんでした。
そもそも画面収録は初期設定でオフになっているんですよね。
つまり、DAMアプリはこの方法では再生できないということになります。
これはDAM独自の仕様で著作権などの都合上、制限をかけているものだと考えられます。
試しに他のアプリを試すことにします。


ジョイサウンドのアプリは普通に再生することができました。
ジョイサウンド派の人はこの方法でやると良いでしょう。
ただ、ジョイサウンド派文字が小さかったりとテレビでのメリットを十分に活かしきれていないのが悲しいところです。
また、ポケカラなども利用できるのですが、
縦画面となっているのであまり意味ありません。
基本的には横画面で利用できるアプリを使うのが良いでしょう。
どうしてもDAMアプリを使いたい場合は無線接続かパソコン版を利用すると良いかもしれませんね。
まとめ
iOSでカラオケDAMアプリを使ったHDMI接続(有線接続)は利用できないことがわかりました。
非常に残念ですが、DAM側の仕様改善を期待したいところですね。
ジョイサウンドなど他のアプリを使いたい方はこの方法でやるのが良さそうですね。
周囲への音漏れが気になる方は下記の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
スポンサーサイト