回転寿司チェーンでお酒飲むならどこがお得か比較してみた
お酒が好きな方向けの記事となります。

やっぱりお酒は居酒屋で飲むのが良いかもしれませんが、
居酒屋だと家族で行くには不便だったり、お通しがかかったり、
おつまみが高かったり、注文が遅かったりと何かとデメリットがあったりしますよね。
その悩みを解決するのが回転寿司チェーン店でお酒を飲むというスタイルです。
回転寿司チェーンのメリットはお通しがかからないことに加えておつまみが非常に安価であることがメリットです。
さらにはガリやお茶、水がセルフサービスで利用できる点も大きいでしょう。
ということで、回転寿司チェーン店の中でどこが一番お得に飲むことができるかを比較してみましょう。

まずはビールを比較してみましょう。

生ビールのジョッキだとかっぱ寿司が圧倒的に安いですね。
また、かっぱ寿司では大ジョッキもあり、550円と非常にリーズナブルでもあります。
さらには生ビール半額やハイボールの割引クーポンを定期的に配信しています。
続いて瓶ビールを比べてみると、かっぱ寿司とはま寿司が最安値となっています。
スシローではなんと取り扱いがありません。
瓶ビールは生ビールの中ジョッキの約2倍の量が入っているため、
お得にビールを飲むのであれば、瓶ビールを選ばないわけにはいかないでしょう。
ジョッキ好きはかっぱ寿司、瓶好きはかっぱ寿司かはま寿司がお得ということになりますね。

続いてはビール以外を比較してみましょう。
ビールは最初の1杯だけでいい、という人も多いですよね。
他のお酒を多く飲みたかったり、酔いたい場合は濃いお酒を求めがちですよね。

日本酒をみる380円の生貯蔵酒を扱っているスシローが安価ですね。
サワーも350円とリーズナブルとなっています。
ビールで圧倒的なコスパを見せたかっぱ寿司は焼酎のお湯割りの一刻者が380円とわりかし安い。
ただハイボールは他者より若干割高ですね。
ビールではコスパの悪かったくら寿司はクラフトビールがあったり、他にはないワインを取り扱っています。
日本酒は高いが、サワーやハイボールは比較的安くなっています。
女性に選ばれそうな設定かもしれませんね。
おしゃれなメニューや変わったメニューが多いくら寿司ならではかもしれません。
そしてはま寿司はサワー、ハイボール共に最安値となっています。
ビールのあとはサワーやハイボールを飲むという方には圧倒的なコスパですね。

最後におつまみを比較してみましょう。
おつまみは各チェーン店ごとにメニューをピックアップしてみます。
まずはスシロー。
100円メニューが4種類あり、王道メニューも取り揃えていますね。
居酒屋チックに利用するには十分なメニューでもあります。
また、期間限定のサイドメニューもよく登場するのでチェックが必要ですね。
続いてはくら寿司です。
お酒では割高だったくら寿司ですが、やはり回転寿司だけにつまみは安上がりですね。
ポテトの種類が複数ある点は若い人向けでしょうか。
100円メニューも多く、おつまみは比較的安く済むかもしれませんね。
続いてははま寿司です。
お酒では安価だったはま寿司はおつまみも比較的安価だったりします。
さすがゼンショーが親会社ですね。
魚や貝のメニューがあるのも良いですね。
刺身なんかはよくよく考えると居酒屋より圧倒的なコスパだったりします。
寿司ネタですので当然なのですが。
全体的には100円メニューは少ない感はあります。
そして最後はかっぱ寿司です。
比較的、お酒は安価でしたが、メニューとしては少ない感はありますね。
バラエティが少ない分、飽きてしまう感が否めないところでしょう。
いかがでしょうか。
お酒やおつまみの好みにより意見が分かれるかもしれませんね。
お酒とおつまみの比較を総合すると、
一番コスパが良いのははま寿司と言えそうですね。
続いて、かっぱ寿司、スシロー、くら寿司という順になります。
しかし、はま寿司とかっぱ寿司は比較的郊外にしか店舗がなく居酒屋として利用しにくいというデメリットがあります。
その点、スシローやくら寿司は比較的駅前の店舗もいくつかあるので利用しやすいかもしれません。
ただ、ひとつ言えるのは居酒屋と比べると圧倒的なコスパですね。
もちろん、長居すると嫌な目で見られるかもしれませんので気を付けなければいけませんね。
平日の夜のカウンターで飲むのであれば、けっこう居心地よいでしょう。
お酒もおつまみもわりかしスピード提供されますし、
是非、みなさんも回転寿司の居酒屋利用を試してみてはいかがでしょうか。
関連記事

やっぱりお酒は居酒屋で飲むのが良いかもしれませんが、
居酒屋だと家族で行くには不便だったり、お通しがかかったり、
おつまみが高かったり、注文が遅かったりと何かとデメリットがあったりしますよね。
その悩みを解決するのが回転寿司チェーン店でお酒を飲むというスタイルです。
回転寿司チェーンのメリットはお通しがかからないことに加えておつまみが非常に安価であることがメリットです。
さらにはガリやお茶、水がセルフサービスで利用できる点も大きいでしょう。
ということで、回転寿司チェーン店の中でどこが一番お得に飲むことができるかを比較してみましょう。
ビールを比較

まずはビールを比較してみましょう。

生ビールのジョッキだとかっぱ寿司が圧倒的に安いですね。
また、かっぱ寿司では大ジョッキもあり、550円と非常にリーズナブルでもあります。
さらには生ビール半額やハイボールの割引クーポンを定期的に配信しています。
続いて瓶ビールを比べてみると、かっぱ寿司とはま寿司が最安値となっています。
スシローではなんと取り扱いがありません。
瓶ビールは生ビールの中ジョッキの約2倍の量が入っているため、
お得にビールを飲むのであれば、瓶ビールを選ばないわけにはいかないでしょう。
ジョッキ好きはかっぱ寿司、瓶好きはかっぱ寿司かはま寿司がお得ということになりますね。
ビール以外を比較

続いてはビール以外を比較してみましょう。
ビールは最初の1杯だけでいい、という人も多いですよね。
他のお酒を多く飲みたかったり、酔いたい場合は濃いお酒を求めがちですよね。

日本酒をみる380円の生貯蔵酒を扱っているスシローが安価ですね。
サワーも350円とリーズナブルとなっています。
ビールで圧倒的なコスパを見せたかっぱ寿司は焼酎のお湯割りの一刻者が380円とわりかし安い。
ただハイボールは他者より若干割高ですね。
ビールではコスパの悪かったくら寿司はクラフトビールがあったり、他にはないワインを取り扱っています。
日本酒は高いが、サワーやハイボールは比較的安くなっています。
女性に選ばれそうな設定かもしれませんね。
おしゃれなメニューや変わったメニューが多いくら寿司ならではかもしれません。
そしてはま寿司はサワー、ハイボール共に最安値となっています。
ビールのあとはサワーやハイボールを飲むという方には圧倒的なコスパですね。
おつまみを比較

最後におつまみを比較してみましょう。
おつまみは各チェーン店ごとにメニューをピックアップしてみます。
まずはスシロー。
茶碗蒸し 180円
たこの唐揚げ 280円
なんこつ唐揚げ 150円
天ぷら盛り合わせ 350円
山盛りポテトフライ 280円
フライドポテト 100円
枝豆 100円
かぼちゃの天ぷら 100円
しらすとパンチェッタのサラダ 280円
だし巻き玉子 100円
100円メニューが4種類あり、王道メニューも取り揃えていますね。
居酒屋チックに利用するには十分なメニューでもあります。
また、期間限定のサイドメニューもよく登場するのでチェックが必要ですね。
続いてはくら寿司です。
茶碗蒸し 180円
選べるポテト 280円
天ぷら 100円
とうもろこしのかき揚げ 100円
スリーミーコロッケ 100円
ちびころチキン 100円
オニポテチキン 280円
ブロッコリーサラダ 100円
お酒では割高だったくら寿司ですが、やはり回転寿司だけにつまみは安上がりですね。
ポテトの種類が複数ある点は若い人向けでしょうか。
100円メニューも多く、おつまみは比較的安く済むかもしれませんね。
続いてははま寿司です。
鶏のから揚げ 160円
なんこつのから揚げ 200円
唐揚げ&ポテト 280円
カリカリポテト 200円
チーズカリカリポテト 260円
まぐろの大葉はさみ揚げ 160円
まぐろ竜田揚げ 160円
刺身 200円
たこ焼き 200円
あさりの酒蒸し 200円
厚焼き玉子 100円
枝豆 100円
お酒では安価だったはま寿司はおつまみも比較的安価だったりします。
さすがゼンショーが親会社ですね。
魚や貝のメニューがあるのも良いですね。
刺身なんかはよくよく考えると居酒屋より圧倒的なコスパだったりします。
寿司ネタですので当然なのですが。
全体的には100円メニューは少ない感はあります。
そして最後はかっぱ寿司です。
茶碗蒸し 180円
国産大豆の豆腐サラダ 200円
わさびなす盛り 200円
とり唐揚げ 200円
フライドポテト 200円
厚焼き玉子 100円
揚げぎょうざ 100円
枝豆 100円
さかなの竜田揚げ 200円
比較的、お酒は安価でしたが、メニューとしては少ない感はありますね。
バラエティが少ない分、飽きてしまう感が否めないところでしょう。
まとめ
いかがでしょうか。
お酒やおつまみの好みにより意見が分かれるかもしれませんね。
お酒とおつまみの比較を総合すると、
一番コスパが良いのははま寿司と言えそうですね。
続いて、かっぱ寿司、スシロー、くら寿司という順になります。
しかし、はま寿司とかっぱ寿司は比較的郊外にしか店舗がなく居酒屋として利用しにくいというデメリットがあります。
その点、スシローやくら寿司は比較的駅前の店舗もいくつかあるので利用しやすいかもしれません。
ただ、ひとつ言えるのは居酒屋と比べると圧倒的なコスパですね。
もちろん、長居すると嫌な目で見られるかもしれませんので気を付けなければいけませんね。
平日の夜のカウンターで飲むのであれば、けっこう居心地よいでしょう。
お酒もおつまみもわりかしスピード提供されますし、
是非、みなさんも回転寿司の居酒屋利用を試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
スポンサーサイト