FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

かっぱ寿司の生ビールジョッキの大と中はどちらがお得?検証してみた

2020/03/08
100円寿司特集 0
回転寿司元店長のもとてんです。

今回は生ビール半額クーポンを配信中のかっぱ寿司にてとある検証をしてみました。

それは生ビールの大ジョッキと中ジョッキではどの程度の差があるのかというものです。

ちなみに瓶ビールの中ビンは生ビールの2倍の量が入っています。

好きなビールを飲む時に少しでもコスパ良い注文をしたいものですよね。

beer8.png

ちなみに半額になると大ジョッキは302円、中ジョッキは209円となります。

中ジョッキより1.5倍以上あれば大ジョッキの方がお得ということになります。

それでは検証してみましょう。



半額はお買い得!



まずは生ビールの大ジョッキを注文します。

税込み302円で飲めるのはお得すぎますねぇ~。

beer1.jpg

写真を見ても大きいように見えないですよね。

そうなんです、だから検証するのです。

飲み干した後、続いて生ビールの中ジョッキを注文します。

大ジョッキけっこう多かったですね。飲んでみるとわかりますが・・・。

beer2.jpg

こちらが中ジョッキ。

一緒に置くとその違いがよくわかりますね。

さて、どのくらいの差があるのかな・・・

ちなみにキャンペーン中だと何杯でも半額なんだからお得ですよね。

クーポンを利用したい方は公式のアプリを必ず入れておきましょう。

検証開始



飲み終えたら検証スタート。

生ビールを移し替えると泡が発生したりするので比較しにくいしもったいないので水でやります。

beer3.jpg

まずは中ジョッキの量の水を入れます。

だいたい取っ手の上のあたりくらいが基本ですね。あとは泡ですので無視します。

beer4.jpg

続いて、中ジョッキの水を大ジョッキに移し替えます。

お、意外と少ないですね。この時点でだいたいどのくらいかわかってきますね。

beer5.jpg

もう一度、中ジョッキに水を入れます。

ちなみに水は冷水器から取るのに加えてテーブルにあるお湯を利用しました。

そして、中ジョッキの水をもう1杯、大ジョッキに加えてみます。

beer6.jpg

このくらいになりましたね。

奥にあるのが3杯目となる新しい大ジョッキです。

写真の通り、だいたい同じくらいになりました。

検証結果まとめ



以上の結果から生ビールの大ジョッキは中ジョッキの2倍の量があることがわかりました。

中ジョッキが380円(税抜き)に対して、大ジョッキは550円(税抜き)ですので、

量を考えると、明らかに大ジョッキの方がお得なことがわかります。

また中ジョッキ2杯分が中ビン1本分でもあるので、

大ジョッキと中ビン1本はほぼ同じ量だということが導き出されます。

そして中ビン1本は480円(税抜き)なので、

結局のところは一番お得なのは中ビンだったりするわけですね。

ただ、半額のキャンペーンであれば、圧倒的に大ジョッキがコスパ良いということになります。

一応、100mlあたりの金額を出してみると・・・

中ジョッキ  152円

大ジョッキ  110円

中ビン    96円


※定価で換算

このくらいとなりますね。

そして大ジョッキと中ビンの差から大ジョッキの場合は13%以上割引になれば

大ジョッキの方がお得ということになります。

中ビンは比較的安くなることはあまりなかったりします。

ただでさえコスパは良いですからね。

ということで、お得に飲むならビンビールが結局は一番。

半額のようなキャンペーンであれば大ジョッキが良いということですね。

また、今回はかっぱ寿司で検証しましたが、

他の飲食店や居酒屋でも同じジョッキがほぼ流通していますので、応用が利くと思います。


関連記事









スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
100円寿司特集