FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

元回転寿司店長が教える寿司ネタの原価率まとめ

2019/10/21
100円寿司特集 0
大好評の原価率企画です。

実際に大手回転寿司チェーン店で10年以上店長をやっていただけに知っている情報でもあります。

大手回転寿司にほとんどあるような寿司ネタの原価率をこっそり教えちゃいます。

食べる際の参考などにしてくださいね。

もちろん、100円回転寿司での原価率ということで書きます。

仕入れ状況や環境、ネタの大きさにより大きく変わることがありますので、あくまで参考程度に。
take2.png



にぎり



genka9.png

まずはにぎりネタ。

魚介類のにぎりネタは比較的原価が高いです。
genka1.png

まぐろは原価率高いですね。

ただ、このあたりは切る重さにより変わります。

貝類は比較的高いです。

軍艦


susi4.png

続いて、軍艦です。

軍艦は比較的原価率を低く抑えることができる商品ですね。

genka13.png

チェーン店ごとにオリジナル商品などがあり、比較しにくいですが、

軍艦の特徴としてはネタにできないものなどを味付けしてアレンジするというのが多く、

原価の調整としての役割を果たします。

スシローが割引になるなど会員特典が満載


巻きもの


susi7.png

巻物はシャリが多いので、そのぶん、ネタの量を減らしています。

お腹を満たしたい時には助かりますね。

genka11.png

シャリの原価が高くなるために、比較的原価率の低い食材を使用しています。

サイドメニュー


misosiru1.png

回転寿司の中でのサイドメニューは原価率を低くしたり、

客単価を上げる役割を持っています。

そのため、いかに魅力ある商品を作るかが各社凌ぎを削っていますね。

genka12.png

設定料金によりだいぶ変わります。

また、季節ものの具材やらでも変わりますね。

わりかし原価率は安くなりますが、その分人件費がかかっていることを忘れないようにしたいですね。

関連記事


まとめ



食材の原価率は年々高騰しているとも言われています。

ただ各社、企業努力をしているので、100円で提供することができているというところです。

シャリやネタのサイズを小さくして原価率を維持したりするのが多いでしょう。

今後、100円という価格帯が維持できるかというのは非常に興味深いところでもありますね。

あまり原価率の高い商品ばかりを食べないようにしましょう(笑)

【もとてんチャンネル】動画でも配信しています。






関連記事

スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
100円寿司特集