かっぱ寿司のクーポンは併用できない!その仕様をダメ出し解説
チェーン店で外食する際に割引クーポンは必須でもありますよね。
少しでもお得に食べたいというのが心理でもあります。
今回は回転寿司のかっぱ寿司のクーポン事情について言及します。
かっぱ寿司のクーポンは併用ができません。
すかいらーくのガストなんかのクーポンは併用し放題なのを考えると、
あまり美味しくない仕様ですよね。


これはsmartnewsクーポンです。
大きく、併用できませんとか表示されています。
さらに使用条件を読むと、1組で1枚しか使えないとのことだったりします。
1人で来店しても、家族4人で来店しても使えるクーポンはひとつというのは寂しい限りですね。
割引率を考えたら、一人で来店した方がお得ということになります。

店舗では上の画像のようなクーポン付きのちらしを配っていました。
これまた100円引きで、同じように併用できないということが書かれています。
その他に公式アプリでは随時クーポンが配信されていますが、併用できません。
また、LINEなどでもたまにクーポンが配信されますよね。
いずれも併用できないので注意が必要ですね。
かっぱ寿司のクーポンは併用できないわりにあらゆる媒体で配信されています。
これがどの媒体でも「何%引き」のような表示であれば良いのですが、
かっぱ寿司のクーポンの特徴は併用できないのに商品名での割引があることです。
一番身近であるとも言えるsmartnewsのクーポン。
茶碗蒸し、コーヒー、レモンサワーなど商品がずらっと並ぶが使えるのはひとつだけ・・・。
そういや、アプリでシビ辛ソース無料のようなクーポンが届きましたが、これまた併用できません。
結局、お寿司1皿は頼むと考えたら、ちらしにあったような100円引きクーポンがあれば良いということになりますね。
それにしてもこれだけクーポンが乱発しながら、値引きされる金額がおおよそ100円というのはちょっと酷い気がします。
もちろん、回転寿司は原価率が高く、利益の出ない商売なので値引きしたくないところです。
特に気になるのが割引率ではなく、割引金額というところです。
家族1組でも100円、一人で来店でも100円の値引きだったりします。
これが10%引きなどであれば良いのですが・・・。
金額ベースで割り引くにはちょっと仕様としては酷いですよね。


とは言え、回転寿司でクーポンを一番配信しているのがかっぱ寿司です。
くら寿司やスシローはほとんどクーポンを発行していません。
強いて言えばスシローはauスマートパス
を利用するとクーポンを使うことができますね。
また、はま寿司はメールクーポンを毎週発行していますが、
これまた一部商品のみの割引という風になっていて、併用OKでもあります。
はま寿司は平日は1皿90円と割り引かれていますし、一番お得感はあるかもしれませんね。
はま寿司にはお得さは負けるかもしれませんが、くら寿司やスシローと比べるとクーポンがあるだけましかもしれませんね。
かっぱ寿司でクーポンを使う際には金額ベースで一番お得なものを利用すると良いでしょう。


関連記事
少しでもお得に食べたいというのが心理でもあります。
今回は回転寿司のかっぱ寿司のクーポン事情について言及します。
かっぱ寿司のクーポンは併用できない
かっぱ寿司のクーポンは併用ができません。
すかいらーくのガストなんかのクーポンは併用し放題なのを考えると、
あまり美味しくない仕様ですよね。


これはsmartnewsクーポンです。
大きく、併用できませんとか表示されています。
さらに使用条件を読むと、1組で1枚しか使えないとのことだったりします。
1人で来店しても、家族4人で来店しても使えるクーポンはひとつというのは寂しい限りですね。
割引率を考えたら、一人で来店した方がお得ということになります。

店舗では上の画像のようなクーポン付きのちらしを配っていました。
これまた100円引きで、同じように併用できないということが書かれています。
その他に公式アプリでは随時クーポンが配信されていますが、併用できません。
また、LINEなどでもたまにクーポンが配信されますよね。
いずれも併用できないので注意が必要ですね。
併用できないのに乱発している
かっぱ寿司のクーポンは併用できないわりにあらゆる媒体で配信されています。
これがどの媒体でも「何%引き」のような表示であれば良いのですが、
かっぱ寿司のクーポンの特徴は併用できないのに商品名での割引があることです。
一番身近であるとも言えるsmartnewsのクーポン。
茶碗蒸し、コーヒー、レモンサワーなど商品がずらっと並ぶが使えるのはひとつだけ・・・。
そういや、アプリでシビ辛ソース無料のようなクーポンが届きましたが、これまた併用できません。
結局、お寿司1皿は頼むと考えたら、ちらしにあったような100円引きクーポンがあれば良いということになりますね。
割引金額が低すぎるのに併用できない
それにしてもこれだけクーポンが乱発しながら、値引きされる金額がおおよそ100円というのはちょっと酷い気がします。
もちろん、回転寿司は原価率が高く、利益の出ない商売なので値引きしたくないところです。
特に気になるのが割引率ではなく、割引金額というところです。
家族1組でも100円、一人で来店でも100円の値引きだったりします。
これが10%引きなどであれば良いのですが・・・。
金額ベースで割り引くにはちょっと仕様としては酷いですよね。

まとめ
とは言え、回転寿司でクーポンを一番配信しているのがかっぱ寿司です。
くら寿司やスシローはほとんどクーポンを発行していません。
強いて言えばスシローはauスマートパス

また、はま寿司はメールクーポンを毎週発行していますが、
これまた一部商品のみの割引という風になっていて、併用OKでもあります。
はま寿司は平日は1皿90円と割り引かれていますし、一番お得感はあるかもしれませんね。
はま寿司にはお得さは負けるかもしれませんが、くら寿司やスシローと比べるとクーポンがあるだけましかもしれませんね。
かっぱ寿司でクーポンを使う際には金額ベースで一番お得なものを利用すると良いでしょう。

関連記事
スポンサーサイト