【2019】アラフォーパパが小学校の運動会であったら便利だなと感じた3つのアイテム
春の運動会シーズンですね。

運動会は春に行う学校と秋に行う学校の2パターンがありますね。
私の息子の学校は5月の春タイプで、先日行われました。
小学校1年と3年の息子がいて、今年で運動会に行くのは3回目。
そんな私が小学校の運動会でこれは便利だなと感じた3つのアイテムを紹介します。
これからお子様が運動会を迎えるご両親は参考にしていただければと思います。
私も来年は用意しようかなと感じている次第です。
ちなみに、クーラーボックスやレジャーシートとか当たり前のものはみんな用意したりするもんですよね。

近くで見たくても、保護者が多く近くで見れない!!
そんな時に便利なのが双眼鏡ですよね。
運動会以外でも距離があるスポーツ観戦などでも必須のアイテム。
安物だと見えても、ぼやけているのでやはりある程度価格のあるものが良いでしょう。
撮影する際でも、息子を探すのに裸眼ではかなり大変だったりします。
続いては、多くの人が使っていて、欲しいと思ってしまったのがコレ。
アウトドア用のチェアです。
レジャーシートに座るより椅子に座る方が楽な体制になりますよね。
けっこう年配の保護者から若い保護者まで利用していました。
ゆったり座っていて、気持ちよく見えましたね。
青空の下の運動会でのんびり座って見るのは気持ちの良いものですよね。
もちろん背もたれがあるものが良いでしょう。
長時間座ってると疲れますし、寄りかかりたいものですよね。
そして、今年の運動会で一番欲しいと思ったのがこちら。
脚立です。
上記のような脚立を使っている人が目立ちましたね。
だいたい3段くらいの持ちやすいもの。
私の小学校の運動会では写真撮影ゾーンみたいなのもあるのですが、
とにかく人が多く、普通に撮影するのは困難です。
特に運動会は校庭で行われるので、高低差がありません。
つまり、後ろだと見えないし、写真撮影すらまともにできません。
しかし、この脚立を使うと、前の人より高くなるので、写真撮影がバッチリできるのです。
めちゃくちゃ便利だなと感じました。
脚立を使っている人が思いのほか、多くいました。
みんな持ってるものなんですね。
脚立を使っている人は全員カメラ撮影のためでしたね。
少し高い位置から撮影できるのはお子様の成長した姿を撮影するのには最適でしょう。
仕事によっては職場から借りて持ってきてるって方も多いように感じます。
持ち物としては大変かもしれませんが、年に1度の運動会で大活躍のアイテムだと感じました。

年に一度のイベント・運動会。
小学校の運動会は6回ありますね。
ちなみに私は息子が二人いるので、もう少し多く運動会があります。
もちろん、中学校でも運動会はありますね。
なんだかんだで、運動会での様子などは撮影したり、思い出や記録にしっかり残しておきたいもの。
そんな大事な運動会をより快適に見るためにアイテムを揃えるのも良いかもしれませんね。
息子ががんばって踊っていたり走ったりしている姿にちょっと涙目になった場面もありました。
せっかく仕事を休んでの運動会をより良いものにしちゃいましょう。
これから運動会を迎える方は参考にしてくださいね。

運動会は春に行う学校と秋に行う学校の2パターンがありますね。
私の息子の学校は5月の春タイプで、先日行われました。
小学校1年と3年の息子がいて、今年で運動会に行くのは3回目。
そんな私が小学校の運動会でこれは便利だなと感じた3つのアイテムを紹介します。
これからお子様が運動会を迎えるご両親は参考にしていただければと思います。
私も来年は用意しようかなと感じている次第です。
ちなみに、クーラーボックスやレジャーシートとか当たり前のものはみんな用意したりするもんですよね。
近くで見たい!を叶えるアイテム

近くで見たくても、保護者が多く近くで見れない!!
そんな時に便利なのが双眼鏡ですよね。
運動会以外でも距離があるスポーツ観戦などでも必須のアイテム。
安物だと見えても、ぼやけているのでやはりある程度価格のあるものが良いでしょう。
撮影する際でも、息子を探すのに裸眼ではかなり大変だったりします。
ゆっくり見たい!を叶えるアイテム
続いては、多くの人が使っていて、欲しいと思ってしまったのがコレ。
アウトドア用のチェアです。
レジャーシートに座るより椅子に座る方が楽な体制になりますよね。
けっこう年配の保護者から若い保護者まで利用していました。
ゆったり座っていて、気持ちよく見えましたね。
青空の下の運動会でのんびり座って見るのは気持ちの良いものですよね。
もちろん背もたれがあるものが良いでしょう。
長時間座ってると疲れますし、寄りかかりたいものですよね。
しっかり思い出を残したい!を叶えるアイテム
そして、今年の運動会で一番欲しいと思ったのがこちら。
脚立です。
上記のような脚立を使っている人が目立ちましたね。
だいたい3段くらいの持ちやすいもの。
私の小学校の運動会では写真撮影ゾーンみたいなのもあるのですが、
とにかく人が多く、普通に撮影するのは困難です。
特に運動会は校庭で行われるので、高低差がありません。
つまり、後ろだと見えないし、写真撮影すらまともにできません。
しかし、この脚立を使うと、前の人より高くなるので、写真撮影がバッチリできるのです。
めちゃくちゃ便利だなと感じました。
脚立を使っている人が思いのほか、多くいました。
みんな持ってるものなんですね。
脚立を使っている人は全員カメラ撮影のためでしたね。
少し高い位置から撮影できるのはお子様の成長した姿を撮影するのには最適でしょう。
仕事によっては職場から借りて持ってきてるって方も多いように感じます。
持ち物としては大変かもしれませんが、年に1度の運動会で大活躍のアイテムだと感じました。
まとめ

年に一度のイベント・運動会。
小学校の運動会は6回ありますね。
ちなみに私は息子が二人いるので、もう少し多く運動会があります。
もちろん、中学校でも運動会はありますね。
なんだかんだで、運動会での様子などは撮影したり、思い出や記録にしっかり残しておきたいもの。
そんな大事な運動会をより快適に見るためにアイテムを揃えるのも良いかもしれませんね。
息子ががんばって踊っていたり走ったりしている姿にちょっと涙目になった場面もありました。
せっかく仕事を休んでの運動会をより良いものにしちゃいましょう。
これから運動会を迎える方は参考にしてくださいね。
スポンサーサイト