回転寿司でよくアルバイトがやりがちな不正行為を大暴露
アルバイトは不正が大好きでもあります。
特にお金の持っていない学生であれば、少しでも節約したいものですよね。
バレない範囲で不正というのはけっこう行われているものです。
私もこれまでに多くの不正を見てきました。
店長であれば不正を見破ったり暴いたりできなければいけません。
一番良いのは不正をさせないことでしょう。
そんな不正の回転寿司でよくある手口をご紹介します。
アルバイトの方はマネをしないようにしましょう。
また、上司である方はさせないようにするためにも方法を覚えた方が良いでしょう。
【動画】元店長が回転寿司の行ってはいけない時間帯こっそり教えます
回転寿司というのは非常に不正をしやすいシステムである。
最近だと回転しない注文寿司がありますよね。
注文だけのシステムであれば不正は非常にしにくくなります。
しかし、回転ベルトのある店舗では不正が非常に簡単に行えてしまうのです。
また、寿司は非常に単価が低いため、1皿2皿ずれたところで誰も疑わないものなのです。
そのあたりも含めて不正には適した環境であることがわかります。
そして不正の特徴ですが、複数で行うことが多いのが特徴です。
これはなぜかは考えれば簡単です。
1人だと怖いし、不安ですよね。
しかし、仲間がいれば怖いものなしとなります。
1人で不正しているとただの犯罪にも捉えれます。
そしてなぜか複数でやっていると悪ふざけの一環として考えてしまうようですね。
それでは次に具体的な方法を暴露していきます。


多くの回転寿司ではお皿を数えて会計をします。
複数での不正会計というのは店員とお客様が友人同士となります。
お友達同士なので割り引いてしまうのです。
テーブルに10皿あっても、POS端末や伝票で「7」と打てば勝手に安くなりますよね。
ここで誰も確認するものはいませんし、テーブルは片づければ証拠はなくなります。
さらに、陰湿な場合はお客様の少ない時間で行います。
お客様の少ない時間というのはスタッフも少ないものです。
つまり、ホールに一人くらいしかいなかったりするのです。
要するに、会計したものがレジ打ちをします。
こうすることにより、全くバレずに済むことになります。
会計者とレジが違っていた場合は異変に気付かれることもありますからね。
それでも多ければ多いほど、ずれてもわからないものでしょうが。
ちなみに過去に、この方法を使い、ビールなどをただ飲みしていた強者もいます。
ビールジョッキを数えなければいいわけですからね。
非常に簡単です。
お皿会計というのはこういった不正がしやすいので注意が必要だったりします。
無料・簡単登録で毎月ポイントもらえる【パソコンモニター募集】

続いて、もう1パターンの方法を説明します。
これもわりかし起こりやすい不正です。
それは皿を片付けてもらうパターンです。
よく回転寿司店で向かいのテーブルを片付けてる姿とかを目にしたことがあるでしょう。
そんな向かいの席に自分のお皿を置いてしまうのです。
友人が片付けてあるのであれば、お皿を回収してもらいます。
ここでのポイントとなるのは周りにお客様がいない場合となります。
他のお客様が見ていれば目撃されてしまいますからね。
これはされてしまうと見つけるのはほぼ不可能です。
こういった不正会計などは学生アルバイトが多くやりがちです。
ちなみに私が勤めていた頃はけっこうやっている者が多かったですね。
今でもこの手を使っている方はいるかもしれませんね。
店長や社員はしっかりこういった不正を見つける必要があります。
不正を見つけるためには、不正のやり方を覚えておく必要があります。
学生の方はマネしないようにしてくださいね。
関連記事
特にお金の持っていない学生であれば、少しでも節約したいものですよね。
バレない範囲で不正というのはけっこう行われているものです。
私もこれまでに多くの不正を見てきました。
店長であれば不正を見破ったり暴いたりできなければいけません。
一番良いのは不正をさせないことでしょう。
そんな不正の回転寿司でよくある手口をご紹介します。
アルバイトの方はマネをしないようにしましょう。
また、上司である方はさせないようにするためにも方法を覚えた方が良いでしょう。
【動画】元店長が回転寿司の行ってはいけない時間帯こっそり教えます
回転寿司でよくアルバイトがやりがちな不正行為を大暴露
回転寿司ならではの不正会計

回転寿司というのは非常に不正をしやすいシステムである。
最近だと回転しない注文寿司がありますよね。
注文だけのシステムであれば不正は非常にしにくくなります。
しかし、回転ベルトのある店舗では不正が非常に簡単に行えてしまうのです。
また、寿司は非常に単価が低いため、1皿2皿ずれたところで誰も疑わないものなのです。
そのあたりも含めて不正には適した環境であることがわかります。
不正は複数で行うことが多い

そして不正の特徴ですが、複数で行うことが多いのが特徴です。
これはなぜかは考えれば簡単です。
1人だと怖いし、不安ですよね。
しかし、仲間がいれば怖いものなしとなります。
1人で不正しているとただの犯罪にも捉えれます。
そしてなぜか複数でやっていると悪ふざけの一環として考えてしまうようですね。
それでは次に具体的な方法を暴露していきます。

お皿会計の穴

多くの回転寿司ではお皿を数えて会計をします。
複数での不正会計というのは店員とお客様が友人同士となります。
お友達同士なので割り引いてしまうのです。
テーブルに10皿あっても、POS端末や伝票で「7」と打てば勝手に安くなりますよね。
ここで誰も確認するものはいませんし、テーブルは片づければ証拠はなくなります。
さらに、陰湿な場合はお客様の少ない時間で行います。
お客様の少ない時間というのはスタッフも少ないものです。
つまり、ホールに一人くらいしかいなかったりするのです。
要するに、会計したものがレジ打ちをします。
こうすることにより、全くバレずに済むことになります。
会計者とレジが違っていた場合は異変に気付かれることもありますからね。
それでも多ければ多いほど、ずれてもわからないものでしょうが。
ちなみに過去に、この方法を使い、ビールなどをただ飲みしていた強者もいます。
ビールジョッキを数えなければいいわけですからね。
非常に簡単です。
お皿会計というのはこういった不正がしやすいので注意が必要だったりします。
無料・簡単登録で毎月ポイントもらえる【パソコンモニター募集】

皿を片付けられたら終わり
続いて、もう1パターンの方法を説明します。
これもわりかし起こりやすい不正です。
それは皿を片付けてもらうパターンです。
よく回転寿司店で向かいのテーブルを片付けてる姿とかを目にしたことがあるでしょう。
そんな向かいの席に自分のお皿を置いてしまうのです。
友人が片付けてあるのであれば、お皿を回収してもらいます。
ここでのポイントとなるのは周りにお客様がいない場合となります。
他のお客様が見ていれば目撃されてしまいますからね。
これはされてしまうと見つけるのはほぼ不可能です。
まとめ
こういった不正会計などは学生アルバイトが多くやりがちです。
ちなみに私が勤めていた頃はけっこうやっている者が多かったですね。
今でもこの手を使っている方はいるかもしれませんね。
店長や社員はしっかりこういった不正を見つける必要があります。
不正を見つけるためには、不正のやり方を覚えておく必要があります。
学生の方はマネしないようにしてくださいね。
関連記事
スポンサーサイト