大手回転寿司チェーンの冬のキャンペーンを比較してみる!おすすめはどこ?
大手回転寿司チェーンの冬のキャンペーンを比較してみる!おすすめはどこ?
冬の回転寿司って美味しいネタが集まりますよね。
ということで100円寿司評論家の私・元てんちょ~が大手回転寿司チェーンの冬のキャンペーンを比較してみます。
スシロー

出展:スシロー
寒ぶりや白子、あん肝、蟹という冬ならではのメニューですね。
これは定番中の定番だけを集めた感じ。
スシローの場合は別に商品を用意してますよね。

これが看板に近いくらいのものですね。
大トロは終わってしまいましたが100円は赤字覚悟の目玉だ。
うに、あわび、天然車えびが100円てのも魅力的ですね。
キャンペーン商品の種類は少なく感じるが、
本当に食べたいものばかり揃えたというところ。
100円の贅沢寿司はキャンペーン中に食べておきたいところだ。
関連記事:【スシロー】「人気寿司ネタvs一流寿司職人」徹底レビュー
関連記事:元回転寿司店長がスシローの帰れま10のランキングをまるごと解説!
くら寿司

出展:くら寿司
くら寿司はキャンペーン期間が短いですね。
というのは年末年始ってどこの回転寿司も忙しくなるわけですよね。
特にお持ち帰りの注文も増えます。
わざわざ複雑な面倒なメニューも入れたくないのが本音だろう。
くら寿司は蟹がメインとなっている。
本ずわいがにの100円は安い。これは赤字覚悟の目玉だろう。
また、最近回転寿司に人気ののどぐろもブランド寿司として投入。
全体的なバランスを見るとかなり原価率気にしてる印象がします。
ちなみにカニサラダなどは原価的には美味しい商品ですからね。
そんな売れませんが・・・。
蟹好きにはおすすめと言えるだろう。
関連記事:くら寿司で無銭飲食してきた!お金なんて持ってないぞ
はま寿司
続いてははま寿司だ。

出展:はま寿司
平日90円とコスパの良いはま寿司。
年末だろうが平日料金のままのようなのでおすすめだ。
こちらはとろのキャンペーンが終わり、20日から冬キャンペーンを新たに始める。
くら寿司と入れ替わりになりますね。
メインはくら寿司と同じくカニだ。
特に生本ずわいが150円とくら寿司の200円より安いのが魅力。
この手の商品は品質は全く変わらないので安い方がお得です。
ただ、ボイルのズワイガニも実は150円と、こちらはくら寿司の100円より高い。
ここは採算を合わせてるところだ。
また、平日が90円ということもあり、100円の商品にほとんど注力してないのが戦略。
わざわざ90円になってしまうような価格帯で良いネタは出しませんよ。
100円の商品を見ても原価が安いだろうというのは私ならわかってしまうところだ。
食べるなら生本ずわいですね。生の本ずわいは本当にとろける感じで美味い。
150円なら安い!!
関連記事:【大反響】はま寿司の帰れま10を100円寿司評論家が徹底解説!【ランキング紹介】
かっぱ寿司

出展:かっぱ寿司
今回のキャンペーンの中で一番魅力的に感じるのがかっぱ寿司だ。
というのも各社がカニで高価格で攻める中、白身がメインとなっている。
また、100円商品だらけで集めており、100円寿司の鏡のような存在だ。
白子やあん肝の冬の定番も準備されていた。
しかもキャンペーン期間が3月までとかなり長いのも特徴だ。
特にのどぐろを含む白身3貫で180円というのはかなりお買い得で赤字覚悟だろう。
内容を見る限りは一番良いかもしれない。
関連記事:【お金を使わずに利用】キャンペーン中のかっぱ寿司をお得に利用してきた【見なきゃ損!】
まとめ
冬の大手回転寿司チェーン店のキャンペーンメニュー。
みなさんはどれが食べたいでしょうか?
どれも魅力的ではありますが、
私がコスパなどを考えておすすめしたいのがかっぱ寿司。
敢えて順位付けしてみるとしたら・・・
①かっぱ寿司
②スシロー
③はま寿司
④くら寿司
今回のキャンペーンの魅力の順位はこんなところですね。
キャンペーン期間がそれぞれ決まっているので、
終わらないうちに食べに行きましょう。
また、お正月はお持ち帰りも人気です。
店舗によってはキャンペーン商品も持ち帰ることが可能だったりしますので、
自宅で食べたいという方は電話で確認してみると良いでしょう。
ちなみに私はかっぱ寿司の株主優待が近々、手に入るのでそちらを使って食べに行くでしょう。
【回転寿司の原価率高いネタランキング【元店長がぶっちゃけ大暴露】
回転寿司のサイドメニューの原価率てどのくらい?【元店長ぶっちゃけトーク】
【裏情報】元回転寿司店長だけが知っている原価率低い寿司ベスト5~魚介類限定編【極秘】
スポンサーサイト