FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

バイトなら知っておきたい!店長に嫌われる時間調整とは何か?

2018/10/28
飲食業(仕事・転職) 0
こんにちは、回転寿司で店長を10年勤めた元てんちょ~です。

バイトをしていると、気になるのが店長の評価ですよね。

評価が上がれば時給も上がるケースもありますからね。

アルバイトであれば必ず知識として得ときたいのが時間調整のやり方だ。

これは失敗すると、あなたの評価を下げることにもなります。

というか私の経験上、多くの人が悪知恵なのか、ずる賢く時間調整をしています。

正直、店長はそのあたりは見ていますし、あまりいい評価を得られないでしょう。

これは飲食店のアルバイトに関わらず、すべてのことにおいて言えることかもしれませんね。

この行動の本質を理解するだけで自然とあなたはレベルアップできるかもしれません。



時間調整とは何か?



時間調整とは時間を調整することです。

これはどういう意味かと言うと、仕事の終わるシフトが17時とします。

私が仕事を終えたのが16時55分とします。

残り5分ありますよね。

ここでタイムカードの時間を見て、どうするかというところです。

17時になるまでフラフラして時間を適当に使い17時になったらカードを切る。

こういった人はけっこう多いのではないでしょうか。

私も何度もこういった姿を見てきました。

ただ、これはシフトが17時なので良い方でしょう。

これが17時6分とかとしましょう。

時給の発生単位が10分単位だとしたら残り4分待つという人もいます。

これはもう悪しき習慣とも言えます。もちろん上司は「何時に上がって」という指示を出さないといけなくなりますよね。

この時間調整の仕方にはいくつかあります。

場合によっては店長なり上司の評価を落としやすいので順に説明していきましょう。

関連記事

悪いケース



先ほどの例に挙げた、シフト時間をオーバーしているにも関わらず、半端な時間で帰らず次の単位を待つ状態だ。

シフト時間が17時に関わらず、17時6分とオーバーしています。

これは既に店舗の予測する時間を超えてるわけですよね。

17時10分でカードを押して少しでも稼ごうという気持ちはわかりますが、

アルバイトは時給制です。

仕事している時間に対して給料が発生するわけだ。

この場合に、6分がただ働きになると考えるバイトは非常に多い。

そもそも、仕事を17時に終えるようにすればいいものを終えられなかったのは自分の責任でもあるのだ。

また、飲食店にありがちなのが最後にゴミ捨てなどをして上がる場合だ。

平気で17時10分とかまで働いてしまうバイトは非常に多いのだ。

もちろん、忙しくて延長したのであれば仕方ないのだが、想定内の仕事であれば、蔓延化は非常にまずい。

あなたのバイトもそんなことありませんか?!

関連記事


悪いケース②



もう一つの時間調整の悪いケースを紹介。

これはバレてないと思ってやりがちなので注意しておきたい。

時間に終わるように仕事スピードを緩めるケースだ。

早めるのではなくて、緩めるのが悪なので注意が必要だ。

17時までのシフトなので、他の仕事を頼まれたくないので、17時で終わるように今やっている仕事を調整するということだ。

そのあとに何か頼まれてもそれは残業が付くので良しとする考えだ。

この考え方は一見賢くやっているようにもみえるが、店長になるとだいたい見抜けます。

こういった仕事の仕方をしていると評価を得ることは難しいし、自身のレベルもアップすることはないでしょう。

関連記事

良いケース



さて、さきほどの時間調整のケースですが、店長はよく見てますし、そういった人は評価されにくいのです。

それではどんな時間調整がいいのかを考えてみよう。

17時6分にやるべきことを終えた場合、どうせなら10分で上がりたいというのは本心だろう。

そうであれば、残りの4分を無駄にならないように使うのです。

ただ、フラフラしているのであれば、お店にとっては無駄な経費でしかありませんからね。

何かを生み出すようにしましょう。

簡単に言えば、軽くどこかを掃除する、今日の反省などミーティングをする、チェック表などを確認するなど。

4分で出来る仕事なんていくらでもあります。

こういった考え方ができるだけでも、かなりの進歩です。

シフト時間をオーバーしてしまったことはしょうがないでしょう。

6分オーバーしたなら、そのままカードを切って上がるのが望ましいところですが、

それで腑に落ちないのであれば、何かをしてから上がるのが良いでしょう。

関連記事

時間を逆算して考える



仕事ができる人の特徴は時間を逆算して考えられるかどうかだろう。

17時までに終わらせられなければいけない仕事であれば、17時に終わるように仕事をすればいいだけだ。

時間に上がるために、自分がやらなければいけない仕事はどれだけあって、

どうすれば時間どうりに上がることができるかどうか。

これを脳内でしっかり計算して取り組むことがレベルアップにも繋がる。

納期や目標時間がなければ、バイトであれ仕事のスピードは速くならない。

仕事が遅くて困ってる人は必ず意識してもらいたいことだ。



まとめ



時間調整というのは良くも悪くも必ずやることでもあります。

どうせ時間を調整するのであれば、良い時間の使い方で調整すべきでしょう。

店長は時間調整しているバイトをしっかりと見ています。

時間に対して常に一生懸命やっているバイトほど評価されます。

もちろん、効率よく時間内に多くの作業をこなせるバイトは評価が上がります。

4分がどうとかのセコい考え方をしているといつまで経っても評価は上がらないし時給も変わらないかもしれませんね。

今一度、自分の仕事を振り返ってみても良いかもしれません。





関連記事








スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
飲食業(仕事・転職)