ピロリ菌除菌まとめ~発覚から除菌成功までの道のり【体験レポート】
ピロリ菌検査はもうしましたか?
もしかして、あなたもピロリ菌保持者でしょうか?!
私が今年ピロリ菌検査で引っかかってから、二次除菌で成功するまでをまとめました。
ピロリ菌は胃がんの原因だと考えられています。
現在は事前にピロリ菌を除菌することにより胃がんのリスクがかなり下がると言われてますよね。
あのホリエモンこと堀江貴文氏はかなりピロリ菌について詳しく著書まで出してるほどだ。
35歳を過ぎると病気になる確率が一気に高まります。
私はそれを痛感しているここ数年です。
定期的な検診などは本当に大事だなと感じました。
2017年の秋に私は盲腸にかかりました。
このあたりでどうも胃の方にも不安が出てきたので、今年の初めに人間ドックを予約しました。
バリウムはその後の影響が嫌なので胃カメラをすることに。
リアルタイムの詳しい内容は上記の記事をご覧ください。
胃カメラでの胃の状態を見て医師が「ピロリ菌いそうですね」ということで、
提出した血液の検査から調べるという流れになりました。
この検査に追加料金が微妙にかかりました。
血液検査の一週間後に検査結果がわかりました。
結果は陽性ということで、見事にピロリ菌を保持していました。
ピロリ菌の検査方法はいくつかあり、病院によって違うようですね。
そして、1次除菌というものに移ります。
1次除菌は1週間程度、指定の薬を飲みました。
その間はアルコールはNGですので気を付けてくださいね。
薬を飲み終わってからはアルコールは大丈夫です。
1週間の服用を終えてから検査までは約3か月でした。


検査結果がわかるまでに時間がかかるのがピロリ菌除菌の面倒なところだ。
病院によっては1か月程度で診断するところもあるようだ。
私のところでは3か月でした。
ということで、3か月後に検便を提出。今回は便で検査するとのことだった。
これも1週間程度結果には時間がかかりました。
結果は再び陽性でした。
1次除菌を終えてから腸内フローラ作りやLG21を飲んだりといろいろ試し始めました。
そして2次除菌に移ります。


2次除菌も同じように一週間の薬の服用になります。
もちろん1次除菌とは違う薬になります。
ちなみに1次除菌の成功率は半分くらいだが、2次除菌の成功率は9割ほどだとのことだ。
ここで注意したいのが普段から抗生物質を飲んでるいるかだ。
抗生物質をよく風邪などで飲んでる方は除菌成功率が低いとのことなので注意してください。
2次除菌の服用中ももちろんお酒などのアルコールは禁止です。
服用を終えた1週間後からは大丈夫なのでご安心を。
私も服用終えた後の3か月間は特に生活習慣を変えたというのはありません。
2次除菌についての詳しい内容は下記の記事でリアルタイムで書いています。
乳酸菌生産物質のPHILOSOPHY(フィロソフィ)

3か月後に尿素呼気試験というものを行いました。
詳しくは下記でリアルタイム報告しています。
尿素呼気試験の結果は1週間後の電話にて報告を貰いました。
見事に除菌成功となりました。
ただ、定期的には胃がん検診など受けるように医師には言われました。
もちろん、来年にも受けるつもりでいます。
LG21ドリンクヨーグルトを飲んだり、酪酸菌などのサプリを飲んで腸内フローラ作りをしたのはもしかしたら影響あったのかなとも感じます。
また、3次除菌は保険が効かないので実費での負担となります。
さらには3次除菌は大きな大学病院などでないと対応できない場合が多いとの医師からの説明を頂きました。
約半年以上の月日を経て、除菌になんとか成功しました。
正直、三次除菌も覚悟はしていましたが。。。
ピロリ菌は不衛生なところから持ち込むことが多いそうですね。
生活習慣自体は以前とそこまで変わらなければ、再びピロリ菌感染する可能性はゼロではありません。
毎年の人間ドックや胃がん検診などのピロリ菌検査などは受診しないとだめだなと改めて痛感しました。
2次除菌の服用を終えてからの大きな変化としては極度の軟便が改善されたこと、
また、おならが出るようになったことですね。
胃の痛みや便の状態がおかしかったりした場合は検査してみた方が良いでしょう。
もしかして、あなたもピロリ菌保持者でしょうか?!
私が今年ピロリ菌検査で引っかかってから、二次除菌で成功するまでをまとめました。
ピロリ菌は胃がんの原因だと考えられています。
現在は事前にピロリ菌を除菌することにより胃がんのリスクがかなり下がると言われてますよね。
あのホリエモンこと堀江貴文氏はかなりピロリ菌について詳しく著書まで出してるほどだ。
35歳を過ぎると病気になる確率が一気に高まります。
私はそれを痛感しているここ数年です。
定期的な検診などは本当に大事だなと感じました。
こんな人は見ておこう!
・ピロリ菌検査などこれから受ける方
・ピロリ菌除菌中の方
・胃がんが不安な方
・胃が痛い方
・軟便、下痢など便に問題のある方
・お酒よく飲む方
ピロリ菌保持はどのようにわかる?
2017年の秋に私は盲腸にかかりました。
このあたりでどうも胃の方にも不安が出てきたので、今年の初めに人間ドックを予約しました。
バリウムはその後の影響が嫌なので胃カメラをすることに。
関連記事:初の人間ドックで初の胃カメラ体験!
リアルタイムの詳しい内容は上記の記事をご覧ください。
胃カメラでの胃の状態を見て医師が「ピロリ菌いそうですね」ということで、
提出した血液の検査から調べるという流れになりました。
この検査に追加料金が微妙にかかりました。
1次除菌について
血液検査の一週間後に検査結果がわかりました。
結果は陽性ということで、見事にピロリ菌を保持していました。
ピロリ菌の検査方法はいくつかあり、病院によって違うようですね。
そして、1次除菌というものに移ります。
1次除菌は1週間程度、指定の薬を飲みました。
その間はアルコールはNGですので気を付けてくださいね。
薬を飲み終わってからはアルコールは大丈夫です。
1週間の服用を終えてから検査までは約3か月でした。

結果は時間がかかる
検査結果がわかるまでに時間がかかるのがピロリ菌除菌の面倒なところだ。
病院によっては1か月程度で診断するところもあるようだ。
私のところでは3か月でした。
ということで、3か月後に検便を提出。今回は便で検査するとのことだった。
これも1週間程度結果には時間がかかりました。
結果は再び陽性でした。
1次除菌を終えてから腸内フローラ作りやLG21を飲んだりといろいろ試し始めました。
そして2次除菌に移ります。

2次除菌について
2次除菌も同じように一週間の薬の服用になります。
もちろん1次除菌とは違う薬になります。
ちなみに1次除菌の成功率は半分くらいだが、2次除菌の成功率は9割ほどだとのことだ。
ここで注意したいのが普段から抗生物質を飲んでるいるかだ。
抗生物質をよく風邪などで飲んでる方は除菌成功率が低いとのことなので注意してください。
2次除菌の服用中ももちろんお酒などのアルコールは禁止です。
服用を終えた1週間後からは大丈夫なのでご安心を。
私も服用終えた後の3か月間は特に生活習慣を変えたというのはありません。
2次除菌についての詳しい内容は下記の記事でリアルタイムで書いています。
乳酸菌生産物質のPHILOSOPHY(フィロソフィ)

除菌成功と3次除菌について
3か月後に尿素呼気試験というものを行いました。
詳しくは下記でリアルタイム報告しています。
関連記事:【ピロリ菌二次除菌の結果】3か月経ち尿素呼気試験やってきた!結果は・・・?
関連記事:ピロリ菌除菌の結果がついにわかった!果たして3次除菌はあるのか
尿素呼気試験の結果は1週間後の電話にて報告を貰いました。
見事に除菌成功となりました。
ただ、定期的には胃がん検診など受けるように医師には言われました。
もちろん、来年にも受けるつもりでいます。
LG21ドリンクヨーグルトを飲んだり、酪酸菌などのサプリを飲んで腸内フローラ作りをしたのはもしかしたら影響あったのかなとも感じます。
また、3次除菌は保険が効かないので実費での負担となります。
さらには3次除菌は大きな大学病院などでないと対応できない場合が多いとの医師からの説明を頂きました。
気を付けたいこと
約半年以上の月日を経て、除菌になんとか成功しました。
正直、三次除菌も覚悟はしていましたが。。。
ピロリ菌は不衛生なところから持ち込むことが多いそうですね。
生活習慣自体は以前とそこまで変わらなければ、再びピロリ菌感染する可能性はゼロではありません。
毎年の人間ドックや胃がん検診などのピロリ菌検査などは受診しないとだめだなと改めて痛感しました。
2次除菌の服用を終えてからの大きな変化としては極度の軟便が改善されたこと、
また、おならが出るようになったことですね。
胃の痛みや便の状態がおかしかったりした場合は検査してみた方が良いでしょう。
スポンサーサイト