FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

【大反響】はま寿司の帰れま10を100円寿司評論家が徹底解説!【ランキング紹介】

2018/10/10
100円寿司特集 0
みなさんは先日、放送されたテレビ朝日系列の人気番組「帰れま10」をご覧になりましたか?

今回ははま寿司でしたね。

この内容を動画で見る

以前にかっぱ寿司やスシローもやっているこの企画。

元回転寿司店長で100円寿司評論家でもある私としてはレポートしないわけにはいきません。

見てる方はもちろん、見てない方も損なしの徹底解説です。

関連記事:元回転寿司店長がスシローの帰れま10のランキングをまるごと解説!

関連記事:
【回転寿司の原価率高いネタランキング【元店長がぶっちゃけ大暴露】 



1.ランキング紹介


まずは今回のランキングを紹介。

hama1.jpg
引用:はま寿司オフィシャルサイト



ランキングは上記の内容でした。


mototen3.png


どれも美味しそう~


番組では嵐の相葉くんが出演されていたとあって、ジャニーズファンは視聴が多かったかもしれませんね。

ちなみに私ははま寿司は昔から何度も利用しています。

はま寿司の多くは案内係がペッパーくんなのも特徴ですよね。
hama2.jpg

はま寿司はすき家で有名なゼンショーグループが運営している100円回転寿司

それでは早速、ランキングを順に見ていきましょう。

2.徹底解説①


まずは第10位はいくらがランクイン。

スシローでも上位にランクされた人気メニュー。

はま寿司では一貫での提供となってますね。

その分、いくらの量が2貫分は入っています。

消費者としてはお腹いっぱいになりにくいので女性なんかにはお勧めかもしれません。

2貫での提供となるとご飯の量が多くなるので、1貫にすることは店舗的には原価率も下がるし良いんですよね。

余計なきゅうりを入れていないのもいくらの味を堪能するには良いでしょう。

9位には煮干し中華そばがランクイン。

きましたね、ラーメンのランクイン。スシローでも同じく9位でした。

これは意図的に入れた可能性すら感じますね。期間限定ですし。

でも、はま寿司のラーメンはけっこう美味しいですよ。

値段が380円ですが、今ならはまナビクーポンで50円引きになるのも魅力だ。

8位は茶碗蒸し

これまたお馴染みのランクインですね。スシローでは3位でした。

はま寿司の茶碗蒸しは私はそんなに好きではありません。

値段もちょっと高いですからね。たまにクーポンがあります。

ただ味付けは以前とは改良されてるかもしれないので食べてみる価値はありそうですね。

また、茶碗蒸しはキャンペーンごとにメインの具材が変わるので、旬の味を食べたいところだ。

ちなみに茶碗蒸しは非常に原価率が低い商品なので、注文数増えるとお店は大助かりです。

続いて第7位はカキフライ軍艦だ。

これは私も行くとけっこう食べることが多いくらいおすすめだ。

他社にはない商品でお買い得ですよね。

150円なので注意が必要だ。昔は100円だったようだが、採算が合わなくなったのだろう。

それでもコスパ良く人気商品だと言える。

そして第6位は特盛り!炙りとろサーモン

これはお得な商品のひとつだ。

しかし、アルバイトによっては量が少なかったり雑な作りだったりすることがあるので注意が必要。
hama3.jpg

コスパの良さそうな商品で是非食べたいところだ。

関連記事:【お金を使わずに利用】キャンペーン中のかっぱ寿司をお得に利用してきた【見なきゃ損!】



3.徹底解説②


ここから上位に突入!

第5位ははまちがランクイン!

回転寿司のど定番ですね。昔から人気のメニューだ。

ちなみにはまちは原価率の高い商品のひとつ。

スシローでは2位でしたね。

魚好きな方は必ずといっていいほど頼む商品。

はまちは冷凍ではほとんど流通されてないので鮮度も高く、美味しいですよね。

その一方で管理が難しくめんどくさいという店舗側にはデメリットの多い商品だ。

はまちは脂がめちゃくちゃ乗っているので大量のわさびを付けても辛くないのでお試しあれ。

続いての第4位は中トロ
hama4.jpg

中トロは150円で1貫商品となっている。

たまに100円のキャンペーンをやっているのでその時に食べるのが良いだろう。

150円で1貫だとだいぶコスパ悪いですね。

中トロは1貫で100円でも以前は原価率がそんなに悪くないんですよ。

最近はまぐろが高騰してきたので、上がってきたかもしれませんが。

ただスシローではランクインされていない商品ではま寿司ならでは売りたいという思惑が感じられますねぇ。

ここからベスト3になりますね。

第3位はあおさの味噌汁。これははまナビ会員なら毎回無料で食べることができます

だからこそ注文数が多くランクインもわかるところですね。

設定価格も100円なので、会員でなくても食べる方は多いだろう。

ほぼほぼ来客された方の9割は頼んでるのではないかというところだ。

ちなみにあおさの味噌汁は原価率が非常に低い商品なので、

私の場合、100円より高く設定されてるところでは絶対に食べないですね。

関連記事:【回転寿司の原価率高いネタランキング【元店長がぶっちゃけ大暴露】
回転寿司のサイドメニューの原価率てどのくらい?【元店長ぶっちゃけトーク】


第2位は大とろサーモン

これは昔からはま寿司の看板メニューのひとつでしょう。

脂がめちゃくちゃ乗っていて、ボリュームもありお勧めです。

若い男性の方は必ずといっていいほど食べるかもしれませんね。

アラフォーの私は卒業気味で光物のほうが好きですが・・・。

コスパを考えても十分な商品だ。

そして、第1位はまぐろ。どこの回転寿司でも同じですよね。

はま寿司のまぐろは平日なら90円と考えるとかなり魅力だ。

といってもまぐろは回転寿司によって味も量も変わるので好きな人は食べ比べた方が良いだろう。

まぐろは原価率が高い商品だけに、切り付けの際のグラムをよく変えることがある

昔は15gとかで切っていたこともあるが、最近は12gくらいが標準ですね。

はま寿司の場合は薄い気もするので10gかもしれませんね。

この2gくらいの差が大きく原価率を左右します。

私はまぐろをそんなに頻繁には食べないが、

仕事してると非常に人気が高いのはよくわかりますね。

関連記事:家族でガストで食べて支払いはたったの59円!【知らなきゃ損】



4.ランキングの信用性は?


いかがだったでしょうか?!

コスパなど含めての徹底解説でした。

そして気になるのがランキングの信用性だ。

こればかりは会社がテレビ局に対して公表するだけなので、

ランキング自体は会社でなんとでもなるのが実態です。

会社側では「売りたい商品」をそれなりに上位にランキングさせます。

基本的には「売れてる商品」で構成されてますけどね。

また、地域や店舗により、ランキングはだいぶ変わります

特に全国チェーン店の場合は関東では人気でも関西では人気がないというメニューもありますからね。

どちらにせよ、自分が好きな商品を食べるのが一番ですね。

ランキングはエンターテイメントとして捉えましょう~。


mototen3.png


ランキングは当てるのが面白いよね


5.はま寿司の魅力


はま寿司は平日はなんと90円(税抜き)でお寿司が食べることができる消費者にはありがたい回転寿司だ。

メニューも充実していて魅力的な商品も多い。

さすがすき家を運営している企業だけありますね。

また、はま寿司でははまナビという無料の会員サービスに登録していれば無料クーポンがキャンペーン前に必ず送られてくるのだ。

たまにでも利用する方は絶対に登録しておいた方が良いだろう。

はまナビの登録はこちらから

はまナビから席の予約も行えるので、待ち時間もほとんどなく入店できるのは助かりますよね。

それでも賑わっている土日より、90円で食べられる平日に行きたいところですね。


6.まとめ


テレビ朝日の人気企画「帰れま10」は飲食店にとってはありがたい企画。

放送翌日は売上が上がりますからね。

Youtubeでも個人が同様の企画をけっこうやって再生数を伸ばしてますよね。

番組を見てると、行きたくなってくるのが不思議なところだ。

自分の中でも好きな寿司ランキングを作ってみるのも面白いかもしれませんね。

今後もどんどんやって外食チェーン店を盛り上げて欲しいところですね。
スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
100円寿司特集