【パパママ必見】炎天下のキャラクターショーで必要なアイテム14選
幼児のパパママはキャラクターショーに行く機会が多いと思います。
キャラクターショーはアンパンマンや戦隊ヒーローものなど子供に大人気ですよね。
ショッピングセンターは混雑していることが多く、私のお勧めは住宅展示場です。
住宅展示場はスペースこそ狭いが、かなり近くで見られるので穴場とも言われます。

しかし、この時期はめちゃくちゃ暑いです。
今年は猛暑というより酷暑でさらに暑いですね。
それでも小さな子供を連れて見に来る親は多いですね。
子供は暑さよりも夢中になって見てしまうので、熱中症には十分気を付けなければいけません。
そんな炎天下でのキャラクターショーに本当に必要だなというものをご紹介します。
これから行こうとしてる方は参考にしてください。
特に今年は9月や10月でもまだ暑い日が続く可能性も高いです。
飲み物関連
とにかく暑いので、飲み物は必須です。
■水筒
■ペットボトル

どんな形でも良いので準備しましょう。
量はたくさんあった方が良いでしょう。
冷たければなお良し。事前にペットボトルを冷凍しておくなども効果的ですね。
■クーラーボックス

さらに冷たいのを好むのであれば、クーラーボックスなどを利用するのも良いでしょう。
日焼け関連
なんといっても日差しがやばいです。
特にママたちは気を付けましょう。男性は逆に焼けるからいいやという人も多いでしょうが。
■日焼け止め
■日傘
■帽子
■サングラス
ここらへんは必要に応じて用意しましょう。
子供には帽子くらいは被せておきたいところ。
発汗関連
とにかく暑いので汗をめちゃかきます。
■タオル
■ハンカチ

発汗量を考えたらハンカチよりタオルでしょう。数枚持っておきましょう。
場合によっては替えのパンツやシャツ、オムツなども必要かもしれません。
■うちわ
これは必須です。風がある日はいいですが、無風状態もあります。
小型扇風機を使っている強者もいました。
こういったショーは屋外で炎天下の場合が多いので注意が必要ですね。
場所取り関連
どうしても前で見たいという方は場所取りをしましょう。
■レジャーシート
■ガムテープ

開始30分前くらいで十分だと思います。
早く来て場所を取るという方も多くいらっしゃいます。
その場合はレジャーシートだけだと風などで飛ばされてしまったり、動かされることもあります。
コンクリートが多いのでガムテープなどで止めるのもありでしょう。
記録関連
最後にせっかく見に来たのだから記念に写真くらいは撮っておきたいところですよね。
■カメラ(スマホ含む)

こういったショーは撮影は自由ですので、写真なり動画なり記録に残しておきましょう。
ショー自体を長く撮影したいのであれば、三脚などが必要ですね。
最後には握手会をすることが多いです。
握手会は動画で撮るのが理想的なので、動画対応のカメラを用意しましょう。
また、順番はけっこう早く回ってくるので、周りの方の迷惑にならないように、
早めに撮影準備して、カメラを回しておいた方が良いですね。
子供には思い出のひとつともなるので、記録として残しておきたいところですね。
まとめ
炎天下でのキャラクターショーは大変危険です。
必ず子供の状態には気を遣いましょう。
それでも、子供と言うのは無邪気で夢中になって楽しんでしまいます。
大人は「暑い」が優先されてしまうんですけどね。
意外と必要になることもあるのが、
■関連キャラのおもちゃ

これは写真のキャラクターショーの際に見ている子供とのやり取りがありました。
おもちゃを持っているお子様にアプローチする場面があったので、
持っていったほうが印象が良いですし、イベントに参加しやすいかもしれませんね。
実際にキャラクターショーに行ってから、
「あれ持ってくれば良かった」などと後悔しますので、
当ブログを読んでくれた方は万全の態勢で挑みましょう。
ちなみに写真のものはパトレンジャーvsルパンレンジャーという最近のショーです。

キャラクターショーはアンパンマンや戦隊ヒーローものなど子供に大人気ですよね。
ショッピングセンターは混雑していることが多く、私のお勧めは住宅展示場です。
住宅展示場はスペースこそ狭いが、かなり近くで見られるので穴場とも言われます。

しかし、この時期はめちゃくちゃ暑いです。
今年は猛暑というより酷暑でさらに暑いですね。
それでも小さな子供を連れて見に来る親は多いですね。
子供は暑さよりも夢中になって見てしまうので、熱中症には十分気を付けなければいけません。
そんな炎天下でのキャラクターショーに本当に必要だなというものをご紹介します。
これから行こうとしてる方は参考にしてください。
特に今年は9月や10月でもまだ暑い日が続く可能性も高いです。
とにかく暑いので、飲み物は必須です。
■水筒
■ペットボトル

どんな形でも良いので準備しましょう。
量はたくさんあった方が良いでしょう。
冷たければなお良し。事前にペットボトルを冷凍しておくなども効果的ですね。
■クーラーボックス

さらに冷たいのを好むのであれば、クーラーボックスなどを利用するのも良いでしょう。
なんといっても日差しがやばいです。
特にママたちは気を付けましょう。男性は逆に焼けるからいいやという人も多いでしょうが。
■日焼け止め
■日傘
■帽子
■サングラス
ここらへんは必要に応じて用意しましょう。
子供には帽子くらいは被せておきたいところ。
とにかく暑いので汗をめちゃかきます。
■タオル
■ハンカチ

発汗量を考えたらハンカチよりタオルでしょう。数枚持っておきましょう。
場合によっては替えのパンツやシャツ、オムツなども必要かもしれません。
■うちわ
これは必須です。風がある日はいいですが、無風状態もあります。
小型扇風機を使っている強者もいました。
こういったショーは屋外で炎天下の場合が多いので注意が必要ですね。
どうしても前で見たいという方は場所取りをしましょう。
■レジャーシート
■ガムテープ

開始30分前くらいで十分だと思います。
早く来て場所を取るという方も多くいらっしゃいます。
その場合はレジャーシートだけだと風などで飛ばされてしまったり、動かされることもあります。
コンクリートが多いのでガムテープなどで止めるのもありでしょう。
最後にせっかく見に来たのだから記念に写真くらいは撮っておきたいところですよね。
■カメラ(スマホ含む)

こういったショーは撮影は自由ですので、写真なり動画なり記録に残しておきましょう。
ショー自体を長く撮影したいのであれば、三脚などが必要ですね。
最後には握手会をすることが多いです。
握手会は動画で撮るのが理想的なので、動画対応のカメラを用意しましょう。
また、順番はけっこう早く回ってくるので、周りの方の迷惑にならないように、
早めに撮影準備して、カメラを回しておいた方が良いですね。
子供には思い出のひとつともなるので、記録として残しておきたいところですね。
炎天下でのキャラクターショーは大変危険です。
必ず子供の状態には気を遣いましょう。
それでも、子供と言うのは無邪気で夢中になって楽しんでしまいます。
大人は「暑い」が優先されてしまうんですけどね。
意外と必要になることもあるのが、
■関連キャラのおもちゃ

これは写真のキャラクターショーの際に見ている子供とのやり取りがありました。
おもちゃを持っているお子様にアプローチする場面があったので、
持っていったほうが印象が良いですし、イベントに参加しやすいかもしれませんね。
実際にキャラクターショーに行ってから、
「あれ持ってくれば良かった」などと後悔しますので、
当ブログを読んでくれた方は万全の態勢で挑みましょう。
ちなみに写真のものはパトレンジャーvsルパンレンジャーという最近のショーです。

スポンサーサイト