【自分への取材が人生を変える】ではあちゅうが教えるブロガーが抑えておくべきこととは?
今回、kindleで読んだのは先日、結婚を発表したはあちゅうさんの「自分への取材が人生を変える」です。


読んで感じたことなどをレビューしていきたいと思います。
この書籍は2017年に販売されたものとなっています。
私がはあちゅうさんを知ったのが今年になってからなので、タイムラグはそうないですね。
ブロガーをやっていく際に大切なことがいくつか書かれています。
■必ずその場でメモする
「日記を書く」というとちょっと大変な感じがしますが、
毎日あった出来事やささいなことなどを事細かくメモしていくことが重要だと書かれています。
私は昔から日記を書くというのは何度かチャレンジしたことあるが、
なかなか続かず、三日坊主で終わるタイプです。
しかし、それってのはちゃんとした日記を書こうとかしているからであり、
ブログの場合はちゃんとしたものがブログなので、ここでいう日記と言うのはメモ程度で良いわけです。
とにかく日々の検索ワードや気になった言葉でもメモする修正をつけて、
それを見返すという作業が大事だということだ。
これは実際に私がよくやっている手法でもあるなと感じる。
twitterなどで「これはネタになる」ということってリツイートしておくんですよね。
そうすることで、あとで自分のツイートを見返して、ネタを起こします。
この手法は多くの人が行っていることがわかりました。
もちろん、リアルなメモ帳や手帳に書いていくのもアリだと思います。
持ち歩くのが苦手ならスマホで十分ということでもあります。
メモするのなんて数秒でしょう。
メモアプリなども良いが、私がお勧めするのはメモ専用アカウントを作って、
ツイート感覚で何でもメモを取る方法です。
Twitterのアカウントはメールアドレスさえあれば別に持つことができます。
ツイート感覚でメモできるので、メモアプリを起動するよりも使いやすいでしょう。
1日あたり5分や10分を割くだけでネタが貯まっていき、ブログを書きやすくなります。
これを習慣化することが大切ですね。
■習慣にすることが大事
日記を書く、メモを取ることを習慣化していく。
そして、この書籍でははあちゅうさんの生活スタイルや考え方などがいろいろ書いてあります。
彼女に興味のある方には面白いでしょう。
私が感じたのは彼女は考え方がポジティブだということだ。
そしてストレスはなるべく溜めないということだろう。
この二つは人生をうまく渡り合うのに必要な要素のはずだ。
これはどんな仕事にも言えることだ。
目的のための意思の強さをしっかり感じることができる。
そして、習慣というのは本当に大事なことだ。
以前、私が店長をやっていた時にも「習慣」は教育の中に必ず存在していた。
店長に必要なのは習慣を作り出すことです。
注目記事:【リアル体験】店長のとんでもない仕事ランキング【ここだけの話】
これはルールを明確にし、毎回注意を促すことにより、その行動が次第に習慣となります。
この習慣をどんどん作ることにより、お店に規律などが守られ良いお店となっていくのです。
例えば、”休憩入る前に作業台をしっかり拭こう”とか”ゴミを捨ててから帰ろう”とか。
最初は誰かが率先して行ったり、指示して行ったことも、
1か月も経てば勝手に行われます。これが習慣です。
最後に彼女は「習慣の奴隷」という面白い言葉を使っていますが、通じる部分がありますね。
ブログのネタに困っている方や、ブログを書くのに迷ってる方などには一度読んでみると良い書籍です。
関連記事:【好きなことして生きる】誰でも商品は作れる!自分を商品化していこう!【まだブログ始めないの?】
▼▼▼無料で読むならこちらがお勧め▼▼▼
関連記事:【アクセスで悩むブロガー初心者必見】一瞬でPV100倍にバズらせる方法【限定配信】
関連記事:はあちゅうのAV男優との結婚にみる彼女の価値観を考えてみた
合わせて読みたい記事: 堀江貴文【すべての教育は「洗脳」である】なぜ勉強は学びではないのか?
読んで感じたことなどをレビューしていきたいと思います。
この書籍は2017年に販売されたものとなっています。
私がはあちゅうさんを知ったのが今年になってからなので、タイムラグはそうないですね。
ブロガーをやっていく際に大切なことがいくつか書かれています。
■必ずその場でメモする
「日記を書く」というとちょっと大変な感じがしますが、
毎日あった出来事やささいなことなどを事細かくメモしていくことが重要だと書かれています。
私は昔から日記を書くというのは何度かチャレンジしたことあるが、
なかなか続かず、三日坊主で終わるタイプです。
しかし、それってのはちゃんとした日記を書こうとかしているからであり、
ブログの場合はちゃんとしたものがブログなので、ここでいう日記と言うのはメモ程度で良いわけです。
とにかく日々の検索ワードや気になった言葉でもメモする修正をつけて、
それを見返すという作業が大事だということだ。
これは実際に私がよくやっている手法でもあるなと感じる。
twitterなどで「これはネタになる」ということってリツイートしておくんですよね。
そうすることで、あとで自分のツイートを見返して、ネタを起こします。
この手法は多くの人が行っていることがわかりました。
もちろん、リアルなメモ帳や手帳に書いていくのもアリだと思います。
持ち歩くのが苦手ならスマホで十分ということでもあります。
メモするのなんて数秒でしょう。
メモアプリなども良いが、私がお勧めするのはメモ専用アカウントを作って、
ツイート感覚で何でもメモを取る方法です。
Twitterのアカウントはメールアドレスさえあれば別に持つことができます。
ツイート感覚でメモできるので、メモアプリを起動するよりも使いやすいでしょう。
1日あたり5分や10分を割くだけでネタが貯まっていき、ブログを書きやすくなります。
これを習慣化することが大切ですね。
■習慣にすることが大事
日記を書く、メモを取ることを習慣化していく。
そして、この書籍でははあちゅうさんの生活スタイルや考え方などがいろいろ書いてあります。
彼女に興味のある方には面白いでしょう。
私が感じたのは彼女は考え方がポジティブだということだ。
そしてストレスはなるべく溜めないということだろう。
この二つは人生をうまく渡り合うのに必要な要素のはずだ。
これはどんな仕事にも言えることだ。
目的のための意思の強さをしっかり感じることができる。
そして、習慣というのは本当に大事なことだ。
以前、私が店長をやっていた時にも「習慣」は教育の中に必ず存在していた。
店長に必要なのは習慣を作り出すことです。
注目記事:【リアル体験】店長のとんでもない仕事ランキング【ここだけの話】
これはルールを明確にし、毎回注意を促すことにより、その行動が次第に習慣となります。
この習慣をどんどん作ることにより、お店に規律などが守られ良いお店となっていくのです。
例えば、”休憩入る前に作業台をしっかり拭こう”とか”ゴミを捨ててから帰ろう”とか。
最初は誰かが率先して行ったり、指示して行ったことも、
1か月も経てば勝手に行われます。これが習慣です。
最後に彼女は「習慣の奴隷」という面白い言葉を使っていますが、通じる部分がありますね。
ブログのネタに困っている方や、ブログを書くのに迷ってる方などには一度読んでみると良い書籍です。
関連記事:【好きなことして生きる】誰でも商品は作れる!自分を商品化していこう!【まだブログ始めないの?】
▼▼▼無料で読むならこちらがお勧め▼▼▼
関連記事:【アクセスで悩むブロガー初心者必見】一瞬でPV100倍にバズらせる方法【限定配信】
関連記事:はあちゅうのAV男優との結婚にみる彼女の価値観を考えてみた
合わせて読みたい記事: 堀江貴文【すべての教育は「洗脳」である】なぜ勉強は学びではないのか?
スポンサーサイト