【お得?】auスマートパスプレミアムで一般的にどれだけ得なのかを考えてみた
auのスマートパスというサービスをご存じでしょうか?
携帯キャリアであるauが提供するサービスです。
auスマートパス

今年にスマホをauに変更して実際に利用しているので、どんなものかを紹介しましょう。

今回はauスマートパスプレミアムという月額499円のサービスで月にどのくらいメリットがあるのかを検証しようと思います。
まず、このサービスの標準サービスは
・スマホが壊れた際のデータ復旧
・スマホが壊れた際の端末代金サポート
・Wi-Fi接続時のセキュリティ保護
・ウイルスバスター
以上の4点がついています。
これは携帯を契約する時に多くの人が加入するか問われるところのサービスですよね。
これだけであれば、加入しなくてもいいやという選択肢もできます。
しかし、このスマートパスの面白いところはエンタメやグルメなどのサービスが多くあることです。
それではこの月額499円のスマートパスプレミアムでどのくらい得するのかを検証します。


■三太郎の日のサービス
毎月、3,13,23の3の付く日は三太郎の日となっており、毎月何かしらのサービスがあります。
最近だと、コンビニでのコーヒーやヨーグルトなどが登場しております。
月に3日間で平均すると月額450円程度ですね。
■抽選プレゼント
毎月数万名にあたるような抽選のプレゼントが存在します。
主にコンビニで引き換えることができるお菓子やドリンクになります。
1週間あたり2件くらいはありますので、月に8回程度は挑戦できます。
1件の当選者数が20万名とかいう案件もあり、当選確率が非常に高いのが良いですね。
月に1回はだいたい当たります。多い時はもっと当たります。
金額は150円としておきましょう。
ここまでで既に月額499円を回収できちゃいましたね・・・
関連記事:【知らないの?】賢い人は既に設定している!スマホの待ち受け解除するだけで弁当も貰える【アプリ紹介】
今回は私が利用したことあったり、一般的に利用する方が多いだろうというメジャーなものだけを計算します。
■ミスドでドーナツ1個プレゼント

毎週日曜日はミスドでドーナツが貰えます。
外出のついでにちょっと貰うだけで小腹が空いた時に良いですね。
月4回なので432円です。
■映画館が1100円引き
毎週月曜日はTOHOシネマズでの映画館での鑑賞が1100円となります。
通常から700円も安くなります。
さすがに毎週映画を見る人はそうはいないと思うので、得した金額は700円としましょう。
■カラオケが1200円割引

毎週火曜日はカラオケの利用が1200円引きとなります。
シダックスや歌広場、カラオケ館などで利用できます。
室料が割引となるのですが、ドリンクバー込の場合はそのまま割引となります。
日中だと3時間無料で利用できたりします。支払いが0円ということですからね。
毎週カラオケする方はかなりお得ですね。
今回は月に2回利用するということでお得な金額は2400円とします。
■松屋が100円引き

毎週木曜日に松屋が100円引きとなるサービスがあります。
松屋は独身の方や学生含めけっこう利用する方が多いと思います。
今回は月に2回程度利用するということで200円としましょう。
■マックのポテトかシェイクが無料

毎週金曜日にはマクドナルドでポテト(S)またはシェイクが無料で貰えるというサービスがあります。
駅前であればほとんどあるマックだけに、金曜の帰り道に寄り道できますね。
これは無料で簡単に貰えるので毎週利用するということで、月400円お得ですね。
学生の帰り道やお子様がいるパパママにも助かるサービスでしょう。
以上が多くの人が生活圏でよく利用するであろうサービスです。
もちろん、その他にもファミレスやレジャー施設、雑誌の購読などサービスは数えきれないほどあります。
それではこれまでの得した料金を計算してみましょう。

1か月で3734円お得に利用できたことになりますね。
月額499円の支払いで4000円以上生活に余裕が出るということですね。
もちろん、その他にも多くのサービスが存在するのでさらに利用する人にはお得になるということ。
これならわざわざ格安スマホにしなくても、その分を生活費で抑えることができますね。


格安スマホでスマホ代を安くしてると言いつつ、外食やエンタメで普通に料金払っていれば、
それは通信費単体では節約できても、生活圏全体でみると無駄があるかもしれません。
また、忘れてはいけません、標準のサポートサービスなどがついていますので、
実質、端末補償などのサービスが無料で利用できるということになりますね。
これからは一つのサービスで多くのものを賄うというのが主流ですからね。
例えば、楽天のサービスを利用してあらゆる買い物にポイントを発生させて、
生活全体をお得にするというのも同じ理論でもありますね。
これから夏休みを迎えます。
夏休みってどこかに出かけることが多くなるでしょう。
その際には少しでもお得で利用できるように心がけると節約に繋がるかもしれませんね。
※この記事は2018年7月現在の内容で書かれたもので、今後内容が変更する場合がございます。
▼ランチもお得に利用できるランチパスポートのお得な楽しみ方



▼類似サービスでもあるおトクな優待が5万件以上!【dエンジョイパス】





携帯キャリアであるauが提供するサービスです。
auスマートパス

今年にスマホをauに変更して実際に利用しているので、どんなものかを紹介しましょう。

今回はauスマートパスプレミアムという月額499円のサービスで月にどのくらいメリットがあるのかを検証しようと思います。
まず、このサービスの標準サービスは
・スマホが壊れた際のデータ復旧
・スマホが壊れた際の端末代金サポート
・Wi-Fi接続時のセキュリティ保護
・ウイルスバスター
以上の4点がついています。
これは携帯を契約する時に多くの人が加入するか問われるところのサービスですよね。
これだけであれば、加入しなくてもいいやという選択肢もできます。
しかし、このスマートパスの面白いところはエンタメやグルメなどのサービスが多くあることです。
それではこの月額499円のスマートパスプレミアムでどのくらい得するのかを検証します。

■三太郎の日のサービス
毎月、3,13,23の3の付く日は三太郎の日となっており、毎月何かしらのサービスがあります。
最近だと、コンビニでのコーヒーやヨーグルトなどが登場しております。
月に3日間で平均すると月額450円程度ですね。
■抽選プレゼント
毎月数万名にあたるような抽選のプレゼントが存在します。
主にコンビニで引き換えることができるお菓子やドリンクになります。
1週間あたり2件くらいはありますので、月に8回程度は挑戦できます。
1件の当選者数が20万名とかいう案件もあり、当選確率が非常に高いのが良いですね。
月に1回はだいたい当たります。多い時はもっと当たります。
金額は150円としておきましょう。
ここまでで既に月額499円を回収できちゃいましたね・・・
関連記事:【知らないの?】賢い人は既に設定している!スマホの待ち受け解除するだけで弁当も貰える【アプリ紹介】
今回は私が利用したことあったり、一般的に利用する方が多いだろうというメジャーなものだけを計算します。
■ミスドでドーナツ1個プレゼント

毎週日曜日はミスドでドーナツが貰えます。
外出のついでにちょっと貰うだけで小腹が空いた時に良いですね。
月4回なので432円です。
■映画館が1100円引き
毎週月曜日はTOHOシネマズでの映画館での鑑賞が1100円となります。
通常から700円も安くなります。
さすがに毎週映画を見る人はそうはいないと思うので、得した金額は700円としましょう。
■カラオケが1200円割引

毎週火曜日はカラオケの利用が1200円引きとなります。
シダックスや歌広場、カラオケ館などで利用できます。
室料が割引となるのですが、ドリンクバー込の場合はそのまま割引となります。
日中だと3時間無料で利用できたりします。支払いが0円ということですからね。
毎週カラオケする方はかなりお得ですね。
今回は月に2回利用するということでお得な金額は2400円とします。
■松屋が100円引き

毎週木曜日に松屋が100円引きとなるサービスがあります。
松屋は独身の方や学生含めけっこう利用する方が多いと思います。
今回は月に2回程度利用するということで200円としましょう。
■マックのポテトかシェイクが無料

毎週金曜日にはマクドナルドでポテト(S)またはシェイクが無料で貰えるというサービスがあります。
駅前であればほとんどあるマックだけに、金曜の帰り道に寄り道できますね。
これは無料で簡単に貰えるので毎週利用するということで、月400円お得ですね。
学生の帰り道やお子様がいるパパママにも助かるサービスでしょう。
以上が多くの人が生活圏でよく利用するであろうサービスです。
もちろん、その他にもファミレスやレジャー施設、雑誌の購読などサービスは数えきれないほどあります。
それではこれまでの得した料金を計算してみましょう。

1か月で3734円お得に利用できたことになりますね。
月額499円の支払いで4000円以上生活に余裕が出るということですね。
もちろん、その他にも多くのサービスが存在するのでさらに利用する人にはお得になるということ。
これならわざわざ格安スマホにしなくても、その分を生活費で抑えることができますね。

格安スマホでスマホ代を安くしてると言いつつ、外食やエンタメで普通に料金払っていれば、
それは通信費単体では節約できても、生活圏全体でみると無駄があるかもしれません。
また、忘れてはいけません、標準のサポートサービスなどがついていますので、
実質、端末補償などのサービスが無料で利用できるということになりますね。
これからは一つのサービスで多くのものを賄うというのが主流ですからね。
例えば、楽天のサービスを利用してあらゆる買い物にポイントを発生させて、
生活全体をお得にするというのも同じ理論でもありますね。
これから夏休みを迎えます。
夏休みってどこかに出かけることが多くなるでしょう。
その際には少しでもお得で利用できるように心がけると節約に繋がるかもしれませんね。
※この記事は2018年7月現在の内容で書かれたもので、今後内容が変更する場合がございます。
▼ランチもお得に利用できるランチパスポートのお得な楽しみ方


▼類似サービスでもあるおトクな優待が5万件以上!【dエンジョイパス】



スポンサーサイト