FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

【なぜやらないの?】株主優待目当ての投資でどのくらい利益でるか検証!長期優待の利点を解説【銀行に預けても無駄】

2018/06/05
株式 0
株主優待て魅力的だけど、イマイチ投資するのに躊躇ってる方向けの内容となります。

DSC_0276.jpg

店舗などでも株主優待券というのをちょくちょく目にしている方は多いと思います。

けっこう株主優待を利用してお得に生活している方って多いんですよね。

SNSなんかを見てると、同じような方をよく見受けられます。

ということで、実際に購入して運用するとどのくらいお得なのかを書きますので参考にしていただければと思います。

基本的にはある程度貯金のある方が対象です。

銀行に預ける意味とは?

銀行に貯金があるけど、資産運用など全くしていないという方っていまだに一定数いるでしょう。
銀行に200万円預けていても約0.001%です。

これでは今後税金が上がっていけば苦しくなるだけですよね。

お金の価値が高まれば、損することにもなります。

200万円の0.001%は20円となります。

この金利には税金がかかるので、実際に増える額は16円となりますw

いやいや、16円てポイントサイトでも簡単に稼げる金額ですよね。

つまり、銀行に預ける利点というのは利息においては皆無なわけですよね。

だったら、お金に働いてもらおうというのが資産運用の考え方。

銀行にただ預けている貯蓄ってめちゃくちゃ意味ないのです。

「安全だ」という思い込みの中で預けているだけでタンス預金と同じなのです。

消費税が今後上がれば、銀行に預けているというのはマイナスのようなものです。

そもそも、国が消費を促しているのに、銀行に預けてお金を動かさないのって逆行してますよね。

昨今はこれを理解し始めた人達がどんどん資産運用をしていってます。

昨年ブレイクした仮想通貨なんてのもそのひとつですよね。

資産運用をもっと身近に生活にお得に感じられるのが株主優待でもあります。

どのくらいお得なの??

例えばこのすかいらーく株主優待券。
DSC_8279.jpg

1年間で最大69000円分貰えるわけですよ。
clip_now_20180605_084202.png

外食代が69000円代、年間浮くとなるとお得ですよね。

ガストではワンコインランチなどもありますので、500円券が138枚なので、

138回分のランチが食べられちゃうということ。

いつ、どう買えばいいの?

それでは実際に昨年これを行った場合にどれだけ得するかを計算していきたいと思います。

まずはいつ買うかでしょう。

それではすかいらーくの昨年のチャートを見ます。

skylark1.png

黄色の矢印で示したところが、確定月といいます。

この月の月末に株を持っていれば、優待が貰える権利が生じます。

見るとわかると思いますが、確定前の月は株価が高い状態になります。

この時期に買うとすぐに優待が貰えるので、多くの方が買う傾向にあるので、高値になるわけです。

最近はクロス取引(買いと売りを両方入れる)というのも浸透してきていますが、イマイチ初心者には手を出しにくい部分があります。
クロス取引とは?

長期投資で、株価を見ないという方は前の月に買うのもありだと思いますが、

一応、資産運用の観点も考えて、安い月で買った場合を考えてみます。

優待確定月の翌月は株価が低い状態いわゆる底値になることが多いです。

ということで、そこで買うのが一番無難でしょう。

2017年1月に1000株買ったとしましょう。

チャートを見るとだいたい1500円です。

必要な投資金額は150万円になります。

2018年1月までの1年間でどのくらいの成果を得られたか考えてみましょう。

まず、株価ですが、1600円程度になりました。

元本は160万円に増えたことになります。

そして株主優待は69000円分貰えます。

さらに株を持っていると配当金というのが貰えます。

すかいらーくの配当金は現在で38円となっています。

1株あたり38円なので1000株なので、38000円。これに税金が20%かかるので、約30400円となります。

さらに貸株というものが存在します。

貸株とは株を貸すことにより金利を得ることができるのです。
貸株について詳しくはこちら

これが年率0.1%となっています(銘柄により1%超え多数)。

150万円で計算すると1500円になります。

つまり、この1年間で得る金額は

株高による含み益 100000円
株主優待券 69000円
配当金 30400円
貸株 1500円


合計で200900円となるわけです。

まとめ

銀行に預けていればたったの10円だったのです・・・

それが1年間で150万円を会社に預ければ20万以上利益が得られるということ。

この仕組みをしっかり理解している方はさっさと資産を運用し始めてるということですね。

特に株主優待のある銘柄はわりかし株価が安定しています。

いきなり手放す個人投資家は少ないですからね。

実際に購入してみるには証券口座開設が必要となります。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



実際の使用レポはこちら:家族でガストで食べて支払いはたったの59円!【知らなきゃ損】

関連記事:【マジ?】たったの4円で焼肉食べ放題!家族でも安心【10円でお釣りきたw】

一度は読むべき記事:初心者なら知りたい投資なんて絶対しない!怪しい!て思ってる人のための究極すぎる話

FXも資産運用のひとつ
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼




話題の仮想通貨
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



※記事はあくまで参考としてご覧ください。
















スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
株式