FC2ブログ
100円寿司評論家・元てんちょ→の仮想寿司居酒屋

【飲食店でよくある】丁寧すぎることは利益を蝕む要因となる

2018/05/14
飲食業(仕事・転職) 0
これは飲食店でよくあることなのですけど、

作業を無駄に丁寧にする人っているんですよね。




先日、ベルクのニュースにあったこの陳列に対する考え方。

これって人によっては「汚いなぁ」「雑だなぁ」と思うこともあるだろう。

これは「安さ」をアピールする場合には有効なやり方だ。

あのドン・キホーテも同じ考え方でしたね。

乱雑にたくさん置くことで、お買い得感を出す。

たくさんのモノを安く売るということはそういうことなんですよね。

「なぜ安いのか?」をもっと消費者は考えるべきだ。

人件費を削らない限りは安くならない。

特にここ数年は物価も上昇し続けている。

さらには人件費も高騰し続けている中で、

安さを維持するというのは企業努力が必要だと皆言うだろう。

そう、その企業努力の一つの形でもあるのだ。

これは飲食店でも同じことが言えるのだ。

飲食店でもまだまだ「無駄」は限りなくあるはずだ。

それを改善していくのが、現場のスタッフや店長の仕事でもある。

また、その改善の方法やシステムを構築していくのが本社の役目でもあるわけだ。

特に無駄と言って思い出すことは「補充の仕方」だ。

私が勤めていた時でも、若いバイトの女子に限って補充をしっかりやろうとする。

よくあるのが
【大して減っていないのに補充する】

【無駄に向きなどにこだわる】

【とにかく綺麗に並べたがる】

この3点は本当に時間が余計にかかってたりして問題になりやすい。

高級レストランではなく、安い飲食店ではこういったことをする余裕を与えること自体も無駄だ。

ここには「なぜ、安いのか?」という概念が全くわかってないからだろう。

もちろん、丁寧にするのは接客だ。

そういったバイトに限って、接客レベルがかなり低かったりする。

これを改善するだけでも、ホールスタッフの時間削減などは簡単に行うことができる。

作業というのは流の中でポイントポイントで丁寧にする必要はあるが、

すべてを完璧にやろうとすれば、時間はかかるし、コスパは悪くなるのだ。

キッチンで商品を作る時も同じだ。

この作業性はその人の性格がもろに出るので、

なかなか改善するのは難しいんですよね。

【当たり前】と思ってることほど、違う目線で見たりすることは必要だろう。

一緒に読んでおきたい記事
【知らなきゃ損】バイトの辞める理由なんてほとんど嘘?【飲食の常識】

【リアル体験】店長のとんでもない仕事ランキング【ここだけの話】

経費削減を考える~水や電気の無駄はなくしたい
5分前出勤はあり?なし?
平日休みと土日休みはどちらが良いのか?
スポンサーサイト



元てんちょ→@100円寿司ブロガー
Admin: 元てんちょ→@100円寿司ブロガー

アクセスありがとうございます!
回転寿司チェーン店で13年、店長歴10年のアラフォーです。
100円寿司ブロガーとして活動中。
現在は転職し、ブログ兼業会社員です。
飲食業界の裏話から、日常のあらゆることを書いている雑記ブログです。
仕事関連のブログはこちらです。
何かの参考にしてくれれば幸いです。

趣味⇒野球観戦(西武中心)、草野球、株式投資、飲酒、ブログ
音楽⇒乃木坂46、日向坂46、JPOP全般

お問合せ先⇒info@mototenchoofficial.jp

Comments 0

There are no comments yet.
飲食業(仕事・転職)